蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513964071 | 007/デ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
豊平区民 | 5113155724 | 007/デ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001592856 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
デジタル馬鹿 |
| 書名ヨミ |
デジタル バカ |
| 著者名 |
ミシェル・デミュルジェ/著
|
| 著者名ヨミ |
ミシェル デミュルジェ |
| 著者名 |
鳥取 絹子/訳 |
| 著者名ヨミ |
トットリ キヌコ |
| 出版者 |
花伝社
|
| 出版年月 |
2021.6 |
| ページ数 |
254,50p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
007.3
|
| 分類記号 |
007.3
|
| ISBN |
4-7634-0972-0 |
| 内容紹介 |
リモート授業、1人1台のコンピュータ、デジタル教科書…。教育のデジタル化は何をもたらすのか。デジタルネイティブは“新人類”か“馬鹿”か。デジタル化の熱狂に冷静な視点で警告を鳴らす。 |
| 著者紹介 |
1965年生まれ。専門は認識神経科学。フランス国立学術センター研究員、同国立衛生医学研究所所長を歴任。 |
| 件名 |
情報と社会、青少年問題 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
フェミナ賞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
膨大な研究データから導きだされる、現代人の危機。大量の「画面」が生んだデジタルネイティブは、“新人類”か“馬鹿”か。リモート授業、1人1台のコンピュータ、デジタル教科書…教育のデジタル化は何をもたらすのか。加速するDX(デジタル・トランスフォーメーション)推進の時代に問う、警告の書!フランスでベストセラーとなった問題作。2019年度フェミナ賞受賞。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 「デジタル革命」はチャンスか 第1部 デジタルネイティブ神話 第2部 使用法 第3部 影響力―デジタルに育てられた若者たち(教育―「画面」は成績を上げるか 発達―人間関係、言語、集中力 健康―もろい器械としての脳) エピローグ 基本的な七つのルール |
| (他の紹介)著者紹介 |
デミュルジェ,ミシェル 1965年生まれ。専門は認識神経科学。フランス国立学術センター研究員、同国立衛生医学研究所所長を歴任。米国に約8年間滞在、マサチューセッツ工科大学やカリフォルニア大学など多くの大学で研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鳥取 絹子 1947年、富山県生まれ。フランス語翻訳家、ジャーナリスト。お茶の水女子大卒。出版社勤務の後、1972〜74年パリ滞在。帰国後フリーライターとして、おもに女性雑誌などで人物取材・ルポ記事を書くほか、シャンソンの対訳や翻訳をする。近年はフランス語の書籍の翻訳に主力をおき、企画提案からたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ