山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

リスのたんじょうび     

著者名 トーン・テレヘン/著   野坂 悦子/訳   植田 真/画
出版者 偕成社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180390759J94/テ/こどもの森16児童書一般貸出在庫  
2 澄川6012936156J94/テ/図書室J9児童書一般貸出在庫  
3 はっさむ7313061967J94/テ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トーン・テレヘン 野坂 悦子 植田 真
2018
301 301
政策科学 行動科学 行動経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001312207
書誌種別 図書
書名 リスのたんじょうび     
書名ヨミ リス ノ タンジョウビ 
著者名 トーン・テレヘン/著
著者名ヨミ トーン テレヘン
著者名 野坂 悦子/訳
著者名ヨミ ノザカ エツコ
著者名 植田 真/画
著者名ヨミ ウエダ マコト
出版者 偕成社
出版年月 2018.9
ページ数 128p
大きさ 19cm
分類記号 949.33
分類記号 949.33
ISBN 4-03-521360-4
内容紹介 ぼくの「たのしい」と、きみの「たのしい」がいっしょだと、もっといい-。「ハリネズミの願い」の著者トーン・テレヘンがおくる、友だちと過ごす豊かな時間に満ちた9つのちいさな物語。
著者紹介 1941年生まれ。作家、詩人、医師。「ハリネズミの願い」で本屋大賞翻訳小説部門を受賞。ほかの作品に「おじいさんに聞いた話」「きげんのいいリス」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 行動インサイト(behavioural insights:BI)とは、意思決定、心理学、認知科学、神経科学、組織・集団行動をはじめとして、行動科学と社会科学から得られた教訓のことである。世界中の公共機関が、国民や企業の実際の行動とバイアスに関するエビデンスに基づき、よりよい公共政策を設計・実施するために、ますますBIを利用するようになっている。そうしたBIによるアプローチは、国民はこのように行動するはずであるという前提に基づくのではなく、エビデンスを主体にして、何が国民の意思決定を実際に促すのかを理解することに重点を置いている。そうすることで、真のニーズと行動を政策に反映させて効果と有効性を高めるのに役立つ。経済協力開発機構(OECD)は、公共政策におけるBIの活用を率先して研究・報告してきた。OECDは世界の行動政策立案者・実務者のコミュニティと連携して、BIの活用を支えるツールや手法、知識や基準の明確化と開発を行っている。本書は、そうした行動政策に関わるコミュニティから寄せられた、BIをより体系的かつ確実に適用するための指針を求める要請に応えるものである。そして、政策立案者と実務者に対し、現在ある他の行動科学のフレームワークに加えて、適用可能な一連のツールを提供する。本書は、行動(Behaviours)・分析(Analysis)・戦略(Strategies)・介入(Interventions)・変化(Change)(「BASIC」と略される)に着眼した手法によって、実務者と政策立案者に、政策問題を分析し、戦略を構築し、行動科学的に情報を得た介入を開発するための段階的なプロセスを提示する。
(他の紹介)目次 第1章 BASIC入門ガイド(はじめに
ステージ1:“行動”
ステージ2:“分析”
ステージ3:“戦略”
ステージ4:“介入”
ステージ5:“変化”)
第2章 BASICマニュアル(BASIC―BIを公共政策に適用するためのツールキットと倫理ガイドライン
ステージ1:“行動”―問題を特定し定義する
ステージ2:“分析”―人々がなぜそのように行動するのかを理解する
ステージ3:“戦略”―行動変容のためのBI
ステージ4:“介入”―公共政策に寄与するBI戦略を検証する
“変化”―行動科学的に情報を得た政策を実施する)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 長行
 山形県出身。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程修了。博士(メディアデザイン学)。青山学院大学HiRC客員研究員、経済協力開発機構(OECD)科学技術産業局(STI)ポリシーアナリスト、国立国会図書館非常勤研究員等を経て、現在お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター客員教授、東京国際工科専門職大学工科学部教授、総務省情報通信政策研究所特別研究員。委員活動として、総務省青少年のインターネット・リテラシー指標に関する有識者検討会委員、OECDインターネット上の青少年保護に関する理事会勧告改定専門家会議委員、環境省日本版ナッジユニット有識者等を歴任。受賞歴として、文化経済学会若手研究者奨励賞優秀賞、Plaque of Appreciation、ASEAN−Japan Forum on Media andInformation Literacy(MIL)、国際公共経済学会学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱田 久美子
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。