蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
生きてはたらく力を培う授業の実践 -人間性豊かな生徒の育成をめざして- [札幌市立伏見中学校]開校20周年記念研究紀要 [札幌市立伏見中学校]研究紀要[’81]
|
著者名 |
札幌市立伏見中学校/編
|
出版者 |
札幌 札幌市立伏見中学校
|
出版年月 |
1981.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112367248 | KR376.3/フ/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000963390 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生きてはたらく力を培う授業の実践 -人間性豊かな生徒の育成をめざして- [札幌市立伏見中学校]開校20周年記念研究紀要 [札幌市立伏見中学校]研究紀要[’81] |
書名ヨミ |
イキテ ハタラク チカラ オ ツチカウ ジユギヨウ ノ ジツセン |
著者名 |
札幌市立伏見中学校/編
|
著者名ヨミ |
サッポロシリツ フシミ チュウガッコウ |
出版者 |
札幌 札幌市立伏見中学校
|
出版年月 |
1981.3 |
ページ数 |
128 |
大きさ |
26*19 |
分類記号 |
376.3
|
分類記号 |
376.3
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「すべての人が認知症とともにあたりまえに生きる社会」に向けて、私たちは何ができるのか。認知症の本人、医師、支援者が、それぞれの挑戦や葛藤をふり返り、“これからの認知症ケア”のあり方を問う。 |
(他の紹介)目次 |
1 認知症とともに生きる―本人の声を聴く(「認知症でもできること」から「認知症だからできること」へ 認知症になっても暮らしやすい社会をつくる) 2 認知症の人の心を理解する―医師として(初診時から始まる認知症の人の心への支援 認知症のある人とのかかわりから学んだこと) 3 認知症の人とともに暮らしをつくる―福祉専門職として(認知症の本人とつくる地域・社会―forからwithへ だれのため、何のための私たちなのか 認知症のある人の仲間づくり、役割づくりが社会を変える 「ともにある」ということへの想像力―「意思決定支援」を超えて) 「認知症ケア」という前に考えたいこと―人の“間”にある学びと実践 |
内容細目表
前のページへ