蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
これでも言語学 中国の中の「日本語」
|
著者名 |
牧 秀樹/著
|
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180843849 | 810.2/マ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語-歴史 東洋語 類型論(言語学)
日本語はひとりでは生きていけない
大岡 玲/著
図解で学ぶめくるめく日本語史の世界
今野 真二/著
奈良時代の日本語
沖森 卓也/編著…
日本語と漢字 : 正書法がないこと…
今野 真二/著
図説日本語の歴史
今野 真二/著
コーパスによる日本語史研究近世編
岡部 嘉幸/編,…
みんなの言語学入門 : 日本語と英…
牧 秀樹/著
地名の原景 : 列島にひびく原始の…
木村 紀子/著
お菓子の日本語文化史
前田 富祺/著,…
日本語=タミル語接触言語説 : よ…
田中 孝顕/著
日本とは何か : 日本語の始源の姿…
今野 真二/[著…
「鬱屈」の時代をよむ
今野 真二/著
縄文語への道 : 古代地名をたどっ…
筒井 功/著
コーパスによる日本語史…中古・中世編
青木 博史/編,…
漢字が日本語になるまで : 音読み…
円満字 二郎/著
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
言葉の周圏分布考
松本 修/著
キリシタン語学入門
岸本 恵実/編,…
変体漢文
峰岸 明/著
日本語の起源 : ヤマトコトバをめ…
近藤 健二/著
点と線の言語学 : 言語類型から見…
影山 太郎/著
コーパスによる日本語史研究近代編
田中 牧郎/編,…
日本語の隣人たちⅠ+Ⅱ : 合本
中川 裕/監修,…
縄文語の発見
小泉 保/著
ことばは国家を超える : 日本語、…
田中 克彦/著
言霊と日本語
今野 真二/著
花咲く大和言葉の森へ : 日本語の…
近藤 健二/著
国語の原風景 : 上古の言葉と漢字…
塩原 経央/著
弥生言語革命
近藤 健二/著
日本語の歴史
田中 牧郎/編,…
日本語の連続/不連続 : 百年前の…
今野 真二/著
日本語「標準形(スタンダード)」の…
野村 剛史/著
ガイドブック日本語史調査法
大木 一夫/編
中高生からの日本語の歴史
倉島 節尚/著
能格性
R.M.W.ディ…
ことばでたどる日…幕末・明治・大正篇
今野 真二/著
ことばでたどる日本の歴史
今野 真二/著
見て読んでよくわかる!日本語の歴…4
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…3
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…2
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…1
倉島 節尚/著,…
日本語と道徳 : 本心・正直・誠実…
西田 知己/著
だめだし日本語論
橋本 治/著,橋…
ひろがる北方研究の地平線 : 中川…
中川裕先生還暦記…
思想史のなかの日本語 : 訓読・翻…
中村 春作/著
日本語全史
沖森 卓也/著
日本語「形成」論 : 日本語史にお…
崎山 理/著
使ってみたい武士の日本語
野火 迅/著
武士語事典 : 使って感じる日本語…
宮越 秀雄/[著…
古代の謎を解く「縄文の言葉」 : …
大木 紀通/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001589105 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
これでも言語学 中国の中の「日本語」 |
書名ヨミ |
コレデモ ゲンゴガク |
著者名 |
牧 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
マキ ヒデキ |
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
13,180p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
810.29
|
分類記号 |
810.29
|
ISBN |
4-7589-2353-8 |
内容紹介 |
中国の中には、日本語のような言語を話す民族が多くいる。モンゴル語、満州語、シベ語、延辺語、ウイグル語、ウズベク語などを観察しながら、日本語・日本人が通って来たかもしれない道を探る。 |
著者紹介 |
コネチカット大学にて博士号(言語学)を取得。岐阜大学地域科学部教授。 |
件名 |
日本語-歴史、東洋語、類型論(言語学) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、中国の中に、日本語のような言語を話す民族がかなりおり、その言語を観察しながら、日本語・日本人が通って来たかもしれない道を探っていきます。モンゴル語、満州語、シベ語、延辺語、ウイグル語、ウズベク語、カザフ語、チベット語、土家語、ナシ語、プイ語、しまいには、北米のナバホ語にも触れます。 |
(他の紹介)目次 |
日本語・中国語・英語―日本語・中国語・英語の違いは、助詞・語順・一致。 中国少数民族とその言語―日本語のそっくりさん、そんなに? ウルドゥ語―インド・ヨーロッパ語なのに、日本語の風情。 ベンガル語―インド・ヨーロッパ語なのに、日本語の情緒。 モンゴル語―ほぼ日本語。 満州語―ほぼ日本語。 シベ語―ほぼ日本語。 延辺語―ほぼ日本語。 ウイグル語―かなり日本語。 ウズベク語―まあまあ日本語。 カザフ語―まあまあ日本語。 チベット語―かなり日本語。 土家語―かなり日本語。 ナシ語―まあまあ日本語。 プイ語―ちょっと日本語。 ナバホ語―日本語の古語か! 中国語―語順のわけ おわりに―日本語が通って来たかもしれない道 |
(他の紹介)著者紹介 |
牧 秀樹 岐阜大学地域科学部教授。1995年にコネチカット大学にて博士号(言語学)を取得。研究対象は、言語学と英語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ