蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
瓦礫の活字を踏みならし 乱調、このニッポンの歩き方
|
著者名 |
大月 隆寛/著
|
出版者 |
図書新聞
|
出版年月 |
1994.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110681400 | 914.6/オオ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000833337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
瓦礫の活字を踏みならし 乱調、このニッポンの歩き方 |
書名ヨミ |
ガレキ ノ カツジ オ フミナラシ |
著者名 |
大月 隆寛/著
|
著者名ヨミ |
オオツキ タカヒロ |
出版者 |
図書新聞
|
出版年月 |
1994.8 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-88611-307-9 |
内容紹介 |
エライ言葉は崩壊した。活字=書かれたものに偏って形成されてきた人々の意識のありよう=歴史を、今、未来にむけて解き放つ。この時代をいかにしなやかに生きるかを挑発的・刺激的に語りかける1冊。 |
著者紹介 |
1959年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業後、成城大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。現在、歴史民俗博物館助教授。著書に「厩舎物語」「民俗学という不幸」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
白神山地で谺一刀流に磨きをかける北風寒九郎。谺仙之助の血統を根絶やしにせんと寒九郎を追う者たちの理由とは?北の地でも開港を目論見、利権を得ようと幕府内に蠢く隠謀の数々。闇から放たれた追手の影は寒九郎とその縁者を追い詰めてくる。ついに叔父・真之介にも迫る魔の手の存在を知り、江戸に戻った寒九郎を待ち受けていたものとは…? |
(他の紹介)著者紹介 |
森 詠 栃木県旧大田原町出身。那須地方に育つ。東京外国語大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ