機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

島津忠夫著作集  第8巻  和歌史 下

著者名 島津 忠夫/著
出版者 和泉書院
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116939554910.8/シ/8書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
302.3 302.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600289513
書誌種別 図書
書名 島津忠夫著作集  第8巻  和歌史 下
書名ヨミ シマズ タダオ チョサクシュウ 
著者名 島津 忠夫/著
著者名ヨミ シマズ タダオ
出版者 和泉書院
出版年月 2005.12
ページ数 513p
大きさ 22cm
分類記号 910.8
分類記号 910.8
ISBN 4-7576-0340-1
内容紹介 わが国の文学研究を牽引する著者の50余年の全仕事を集大成。第8巻は、「和歌史の研究 和歌編」の「19「百人一首」論考」以下を補訂収録、論考を新しく加えた。「和歌文学史略年表」該当部分を付録。
件名 日本文学
言語区分 日本語
受賞情報 現代短歌大賞

(他の紹介)内容紹介 どんな岩石にも物語があり、地球の歴史を読み解く貴重な証拠に満ちている。岩石や地質現象が秘めている魅力的な歴史的・文化的背景、それらが人間の地球に対する考え方や暮らしをどう変えたのかを、地質学の謎解きに魅入られ翻弄された人びとの逸話をまじえ、主な岩石・有名な露頭・重要な地質現象に焦点をあてて解説する。
(他の紹介)目次 火山灰―火の神ウルカヌスの怒り‐古代都市ポンペイの悲劇
自然銅―アイスマンと銅の島‐銅をめぐる古代の争奪戦
錫鉱石―ランズ・エンドの錫と青銅器時代
傾斜不整合―「始まりは痕跡を残さず」‐地質年代の途方もなく膨大な長さ
火成岩の岩脈―地球の巨大な熱機関‐マグマの起源
石炭―燃える石と産業革命
ジュラシックワールド―世界を変えた地質図‐ウィリアム・スミスとイギリスの地層
放射性ウラン―岩石が時を刻む‐アーサー・ホームズと地球の年齢
コンドライト隕石―宇宙からのメッセージ‐太陽系の起源
鉄隕石―他の惑星の核
月の石―グリーンチーズか斜長岩か?‐月の起源
ジルコン―初期海洋と初期生命?ひと粒の砂に秘められた証拠
ストロマトライト―シアノバクテリアと最古の生命
縞状鉄鉱層―鉄鉱石でできた山‐地球の初期大気
タービダイト―ケーブル切断の謎が明らかにした海底地すべり堆積物
ダイアミクタイト―熱帯の氷床とスノーボール・アース
(他の紹介)著者紹介 プロセロ,ドナルド・R.
 1954年、アメリカ、カリフォルニア州生まれ。約40年にわたって、カリフォルニア工科大学、コロンビア大学、オクシデンタル大学、ヴァッサー大学、ノックス大学などで古生物学と地質学を教えてきた。カリフォルニア州立工科大学ポモナ校地質学部非常勤教授、マウントサンアントニオカレッジ天文学・地球科学部非常勤教授、ロサンゼルス自然史博物館古脊椎動物学部門の研究員を務める。また、これまでに300を超える科学論文を発表してきた。1991年、40歳以下の傑出した古生物学者に与えられるチャールズ・シュチャート賞を受賞。2013年には、地球科学に関する優れた著者や編集者に対して全米地球科学教師協会から与えられるジェームス・シー賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐野 弘好
 1952年、大阪府生まれ。1971年4月、九州大学理学部地質学科入学。1980年9月、九州大学大学院理学研究科修了。1985年3月、理学博士。九州大学理学部助手、同大学院理学研究院教授をへて、2018年3月、定年退職。九州大学名誉教授。専門は堆積岩石学。フィールドワークにもとづいて、主として日本各地とカナダ西部のカシェクリーク帯の付加体に含まれる石炭系〜三畳系石灰岩と二畳系・三畳系境界の珪質岩類を研究した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。