山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

遊民の系譜 ユーラシアの漂泊者たち  河出文庫  

著者名 杉山 二郎/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117988626384.3/ス/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉山 二郎
2009
369.28 369.28
知的障害 認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000145612
書誌種別 図書
書名 遊民の系譜 ユーラシアの漂泊者たち  河出文庫  
書名ヨミ ユウミン ノ ケイフ 
著者名 杉山 二郎/著
著者名ヨミ スギヤマ ジロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2009.4
ページ数 349p
大きさ 15cm
分類記号 384.38
分類記号 384.38
ISBN 4-309-40953-5
件名 生業、遊芸
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 知的障害のある人が認知症とともに充実した生活を送るために。家族などの支援者が積極的な役割を担うための方法を紹介する。
(他の紹介)目次 1 はじめに
2 認知症とは何か?
3 健康上の変化に気づく
4 認知症について話し合う
5 認知症診断後の支援対策
6 これから何が起こるのでしょうか?
7 おわりに
監訳者による「解説」と「あとがき」(知的障害のある人が認知症になるということ、そして、知的障害と認知症とともに良く生きるということ(竹内千仙(東京都立北療育医療センター脳神経内科))
日本の知的障害と認知症がある人の支援状況を踏まえながら(木下大生(武蔵野大学人間科学部)))
(他の紹介)著者紹介 ウォッチマン,カレン
 英国スコットランドのスターリング大学(University of Stirling,Scotland,UK)で、加齢と老化、フレイル、認知症のSenior Lecturerを務める。20年以上にわたり、知的障害、高齢化、認知症ケアの分野で実践と学術研究の両面で活躍してきた。研究と教育活動に加えて、これらのテーマに関する実践的トレーニングや講義を英国内外で定期的に行っている。スコットランド、クラックマンナンシャー在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 大生
 武蔵野大学人間科学部教授。博士(リハビリテーション科学)、社会福祉士。専門は、知的障害者支援、ソーシャルワーク。認知症がある知的障害者と罪を犯した知的障害者の支援のあり方を探求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 千仙
 東京都立北療育医療センター内科医長。医学博士、神経内科専門医、総合内科専門医、臨床遺伝専門医。専門は、脳神経内科学、臨床遺伝学、遺伝カウンセリング。主に先天性疾患のある人の、成人後の医療に携わる。誰もが当たり前に参加できる社会を目指し、日々の診療と研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マクマナス,ケビン・M.
 常磐大学人間科学部コミュニケーション学科助教。修士(言語学)。専門は、第二言語としての英語教授法(TESL/TEFL)。日本語が第一言語の学生の英語の効率的な学びについて研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。