蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ふしこ | 3213191798 | J36/モ/3 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-日本 アクセサリー-歴史 日本-対外関係-朝鮮-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001469269 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もしものときにきみならどうする?防災 3 まち |
書名ヨミ |
モシモ ノ トキ ニ キミ ナラ ドウスル ボウサイ |
著者名 |
国崎 信江/監修
|
著者名ヨミ |
クニザキ ノブエ |
出版者 |
WAVE出版
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
369.3
|
分類記号 |
369.3
|
ISBN |
4-86621-250-0 |
内容紹介 |
局地的大雨、地震…。災害が起きたとき、自分だったらどうする? まちで災害にあった場面を絵さがしやめいろで紹介。危険なところ・もの・行動や、身を守るためのヒントをイラストでわかりやすく説明する。 |
件名 |
災害予防 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古墳時代、日本列島では冠・耳飾りなど貴金属のアクセサリーが流行した。朝鮮半島から贈られた品々には、いかなる意図が込められていたのか。発掘されたアクセサリーを紹介しつつ、身に着けた人びとの群像を活写する。 |
(他の紹介)目次 |
アクセサリーから読み解く―プロローグ 第1章 新羅・百済・大加耶のアクセサリー入門 第2章 社会をつなぐ―四世紀後半〜五世紀前半 第3章 交流と葛藤を演出する―五世紀後半 第4章 緊迫した情勢の中で―六世紀 アクセサリーがつむぐもの―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
高田 貫太 1975年、福島県に生まれる。1999年、岡山大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。2005年、大韓民国慶北大学校考古人類学科博士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ