蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
アクセサリーの考古学 倭と古代朝鮮の交渉史 歴史文化ライブラリー
|
| 著者名 |
高田 貫太/著
|
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013269424 | 210.3/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001579513 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
高田 貫太/著
|
| 著者名ヨミ |
タカダ カンタ |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2021.5 |
| ページ数 |
9,273p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-642-05922-0 |
| 分類記号 |
210.32
|
| 分類記号 |
210.32
|
| 書名 |
アクセサリーの考古学 倭と古代朝鮮の交渉史 歴史文化ライブラリー |
| 書名ヨミ |
アクセサリー ノ コウコガク |
| 副書名 |
倭と古代朝鮮の交渉史 |
| 副書名ヨミ |
ワ ト コダイ チョウセン ノ コウショウシ |
| 内容紹介 |
冠、耳飾り…。古墳時代、日本列島では貴金属のアクセサリーが流行した。朝鮮半島から贈られた品々には、いかなる意図が込められていたのか。発掘されたアクセサリーを紹介しつつ、身につけた人びとの群像を活写する。 |
| 著者紹介 |
1975年福島県生まれ。大韓民国慶北大学校考古人類学科博士課程修了。文学博士。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。著書に「「異形」の古墳」など。 |
| 件名1 |
遺跡・遺物-日本
|
| 件名2 |
アクセサリー-歴史
|
| 件名3 |
日本-対外関係-朝鮮-歴史
|
| 叢書名 |
歴史文化ライブラリー |
| (他の紹介)内容紹介 |
白銀一色・静寂の立山一ノ越に現われた1台のブルドーザー。不屈の闘志とロマンを秘めて、黒四ダム建設工事は開始された。 |
| (他の紹介)目次 |
アルプスにかけたアーチ―黒四ダム(黒四ダム前史 着工 中間湛水 竣工 立山黒部アルペンルート) 土木技術の革新―佐久間ダム(放たれた龍神 佐久間ダムと天竜川 逆転入札 バイパス工事 基礎掘削からコンクリート打設へ 飯田線の付け替え 発電所工事と発電 記録の再点検) 大規模ロックフィル―御母衣ダム(世紀のピラミッド 御母衣ダム三題話 ダムのもり立てから地下発電所まで) 機械化工法の先駆―丸山ダム(丸山ダムと電力再編成 重機械化工法) 略年表―日本の特徴的なダムの変遷 |
内容細目表
前のページへ