蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ヒゲの日本近現代史 講談社現代新書
|
| 著者名 |
阿部 恒久/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2013.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119288645 | 383.5/ア/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4012889715 | 383/ア/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000692808 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ヒゲの日本近現代史 講談社現代新書 |
| 書名ヨミ |
ヒゲ ノ ニホン キンゲンダイシ |
| 著者名 |
阿部 恒久/著
|
| 著者名ヨミ |
アベ ツネヒサ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2013.7 |
| ページ数 |
242p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
383.5
|
| 分類記号 |
383.5
|
| ISBN |
4-06-288217-0 |
| 内容紹介 |
ヒゲの有り/無しは時代を映す鑑。ヒゲに関する言説とともに、どんなヒゲがどの程度あったかという実態についても取り上げ、主として男性史の観点から日本近現代のヒゲの歴史をつづる。 |
| 著者紹介 |
1948年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。共立女子大学国際学部教授。著書に「近代日本地方政党史論」など。 |
| 件名 |
ひげ、日本-歴史-近代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 日本経済新聞 読売新聞 中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
多数決は万能…ではない。その限界と民主主義との関係を、根本から考える。多数決なら、どんなことを、どのように決めてもよいのか―重要法案の強行採決が頻発する国会は、「多数の専制」にほかならない。国民投票の示す「民意」は、時に独裁への信任投票に堕してしまう。先人の叡智から今こそ考えたい、民主主義と多数決の本質的関係。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 多数決と民主主義 第2章 議会政治における多数決 第3章 多数の支配か法の支配か 第4章 多数決の限界―人権保障 第5章 人民による多数決―直接民主主義 第6章 市民立法―政治参加の回路 |
| (他の紹介)著者紹介 |
斎藤 文男 1932年和歌山県生まれ。1956年京都大学法学部卒業、58年大阪市立大学大学院法学研究科修了。同法学部助手。1961年九州大学教養学部講師、助教授をへて同法学部教授、同大学院教授を併任。専攻は憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ