山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

トリーズの9画面法 問題解決・アイデア発想&伝達のための<科学的>思考支援ツール    

著者名 高木 芳徳/[著]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180809691507/タ/1階図書室48A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
507 507
技術開発 問題解決

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001577921
書誌種別 図書
書名 トリーズの9画面法 問題解決・アイデア発想&伝達のための<科学的>思考支援ツール    
書名ヨミ トリーズ ノ キュウガメンホウ 
著者名 高木 芳徳/[著]
著者名ヨミ タカギ ヨシノリ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2021.4
ページ数 291p
大きさ 19×25cm
分類記号 507
分類記号 507
ISBN 4-7993-2732-6
内容紹介 ロシア生まれの発明的な問題解決の理論「トリーズ」。その中でとくに課題設定におけるベースとして重視されているフレームワーク「9画面法」の基本から応用までが学べる書。書き込み式のワークも掲載する。
著者紹介 東京大学大学院工学系研究科修了。TRIZアイデアクリエータ。ソニーピープルソリューションズ(株)在籍、東京大学非常勤講師。著書に「トリーズの発明原理40」がある。
件名 技術開発、問題解決
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “通常業務から新規事業まで”“仕事にも日常にも”“個人でもチームでも”旧ソ連の技術力を支えた最強のフレームワーク。あらゆるアイデアの整理‐発想‐伝達が1つで完結。
(他の紹介)目次 第1部 トリーズの9画面法への招待
第2部 トリーズの9画面法を知る(横3画面 時系列を区切って考える
縦3画面 空間(システム)を区切って考える
9画面 時間軸×空間(システム)軸に思考を拡張する)
第3部 9画面を活かしたコミュニケーション(コミュニケーションのための9画面法
コンサルティング手法と9画面法
9画面アラカルト)
(他の紹介)著者紹介 高木 芳徳
 2000年ソニー(株)入社(当時)、現ソニーピープルソリューションズ(株)在籍、東京大学非常勤講師。開成高校から東京大学工学部に進学。東京大学大学院工学系研究科修了。研究テーマは「知の構造化」(MITとの共同研究)。在学中に3つの学生組織を再興。また同時期、年商100億円規模の組織における常務理事として5年間無限責任で経営にあたる。社会人2年目に社内の基幹システム統合(EAI)において当時国内未解決の難題を解決し、費用の9割削減に寄与。その後、社内転職するも研究所が閉鎖。次の職を探している時にTRIZと出会い、所属部門で2009年度の発明最多賞を取得。2014年に上梓した『トリーズの発明原理40』は半年以上Amazon1位ベストセラー(発明・特許カテゴリ)。その後、新規事業創出に携わりつつ自らもアイデアクリエーターとして社内起業。技術研修社内講師としても『トリーズの9画面法』で総合評価1位獲得。現在は人材開発を職務とし、ソニーグループの「多様性を活かした成長の場PORT」の企画リーダー。プライベートでは5代続けて発明家。3児の子持ちの共働き家庭にあり、常にアイデア発想と整理、伝達が求められる状態。2012年TRIZシンポジウムで「最も役に立った発表」賞受賞。Win‐Winな協調戦略が求められるボードゲーム、カタン(世界累計3000万セット販売)の2003年日本チャンピオン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。