山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子どもと一緒に見つける身近な生きものさんぽ図鑑     

著者名 自然観察大学/監修
出版者 永岡書店
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 北白石4413140924480/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
685.1 685.1
自動車運転免許 高齢者 認知

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001577810
書誌種別 図書
著者名 自然観察大学/監修
著者名ヨミ シゼン カンサツ ダイガク
出版者 永岡書店
出版年月 2021.4
ページ数 255p
大きさ 18cm
ISBN 4-522-43893-0
分類記号 480
分類記号 480
書名 子どもと一緒に見つける身近な生きものさんぽ図鑑     
書名ヨミ コドモ ト イッショ ニ ミツケル ミジカ ナ イキモノ サンポ ズカン 
内容紹介 いつもの散歩で生きものを観察しよう! 身近な場所で見られる200種の生きものを種類別に分類し、鳥と昆虫はさらに生息地別に分けて、カラー写真で紹介。生きものの基本的な説明に加え、コラムや観察ポイントも掲載する。
件名1 動物

(他の紹介)内容紹介 これからも安全に運転を続けるために。
(他の紹介)目次 1 75歳になっても運転を続けるために!認知機能検査をクリアしよう(免許証更新時の認知機能検査とは?
認知機能検査を受けるには?
認知機能検査の内容(時間の見当識
手がかり再生
時計描画)
総合点の算出方法
よりよい結果を出すために
認知機能検査後の高齢者講習とは?
実車指導での指導内容とは?
交通違反に伴う臨時の認知機能検査
臨時認知機能検査の対象になる違反(18基準行為)
道路交通法改正で厳罰化。あおり運転に要注意)
2 うっかりミスやヒヤリの連発に要注意!「運転脳」をチェックしよう(認知機能の低下が危険な運転を招く
運転時認知障害早期発見チェックリスト30
安全サポート機能で万一に備える
安全運転のマイルールを)
(他の紹介)著者紹介 岩越 和紀
 NPO法人高齢者安全運転支援研究会理事長。1947年生まれ、1984年JAF(日本自動車連盟)会員向け雑誌『JAF Mate』編集長、社長を通じて、自動車、道路に関する国の検討会や懇談会のユーザー側委員を歴任。2014年より現職。『JAF Mate』期から、ドライバーの高齢化に伴う問題にいち早く着目、認知機能と運転に関する調査、研究を進め、現在もドライバー目線による高齢者事故のフィールドワークを続ける。『JAF Mate』に「高齢ドライバーのヒヤリハット」を連載中。自らハンドルを握り、主にフランス、イタリア、スペインのロマネスク教会を訪ね歩き、ヨーロッパの道路事情にも詳しい。日本旅行作家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。