検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

コロナ時代のパンセ 戦争法からパンデミックまで7年間の思考    

著者名 辺見 庸/著
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180809535914.6/ヘン/1階図書室65A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013292365914/ヘ/図書室15一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7013115337914/ヘ/図書室08b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

辺見 庸
2021
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001577726
書誌種別 図書
書名 コロナ時代のパンセ 戦争法からパンデミックまで7年間の思考    
書名ヨミ コロナ ジダイ ノ パンセ 
著者名 辺見 庸/著
著者名ヨミ ヘンミ ヨウ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2021.4
ページ数 283p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-620-32683-2
内容紹介 人間とはなんであり、果たして、なんであるべきなのか? コロナ時代に入って変貌する世界を、日常の喪失、貧困の露出、統制の強化など、人倫の深みからの観点で描き尽くす。『生活と自治』連載を再構成。
著者紹介 1944年宮城県生まれ。共同通信社外信部次長などを経て退社。日本新聞協会賞受賞。「自動起床装置」で芥川賞、「もの食う人びと」で講談社ノンフィクション賞、「生首」で中原中也賞受賞。
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 人間とはなんであり、果たして、なんであるべきなのか?戦争と専政の人類史が、いままたCOVID‐19という荒ぶる「まろうど」を迎えた。人倫の根源が抜け落ちた危機の7年間…凝視し、思索し、疑いつづける精神の結晶!
(他の紹介)目次 しだいに剥きだされていく恐怖について
足元の流砂
次の「まさか」を起こさないために
オババが消えた
おれより怒りたいやつ
青空と気疎さ
「戦間期」の終わりと第3次世界大戦
「事実」の危機
時の川の逆流
70年〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 辺見 庸
 1944年宮城県石巻市生まれ。70年共同通信社入社、北京特派員、ハノイ支局長、外信部次長などを経て96年退社。78年中国報道により日本新聞協会賞受賞、87年中国から国外退去処分を受ける。91年『自動起床装置』で芥川賞、94年『もの食う人びと』で講談社ノンフィクション賞、2011年詩文集『生首』で中原中也賞、12年詩集『眼の海』で高見順賞、16年『増補版 1★9★3★7』で城山三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。