機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本製造業の後退は天下の一大事 モノづくりこそニッポンの砦 第3弾    

著者名 伊藤 澄夫/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310481211509.2/イ/2階図書室WORK-423一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
女性問題 アフリカ 割礼

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001519169
書誌種別 図書
書名 日本製造業の後退は天下の一大事 モノづくりこそニッポンの砦 第3弾    
書名ヨミ ニホン セイゾウギョウ ノ コウタイ ワ テンカ ノ イチダイジ 
著者名 伊藤 澄夫/著
著者名ヨミ イトウ スミオ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2020.9
ページ数 271p
大きさ 20cm
分類記号 509.21
分類記号 509.21
ISBN 4-526-08083-8
内容紹介 国内市場が縮小する中、モノづくりで生きていく中小企業が人・モノ・技術・経営資源の「選択と集中」を図る道筋を解説。グローバルで勝負するための体制構築と現地人材強化の進め方などを伝授する。
著者紹介 1942年生まれ。名城大学理工学部中退。(株)伊藤製作所社長。2017年春の叙勲「旭日単光章」受章。中京大学特別栄誉客員教授。著書に「ニッポンのスゴい親父力経営」など。
件名 日本-工業、中小企業、国際投資
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 女性器切除と「ゼロ・トレランス」をアフリカの現場から深く考える。
(他の紹介)目次 Introduction グローバル・ディスコースとアフリカの女性器切除
1 女性器切除は女性の身体・心理にいかなる影響を与えるのか?―近年の生理学・心理学的研究の検討を通して
2 国際社会のルールと家父長制社会の規範―ゼロ・トレランス政策を超えて
3 変容する「女子割礼(FC)」―西ケニア・グシイにおける医療化と儀礼の変化
4 草の根のFGM/C廃絶運動と地元住民―ケニア・マサイの事例から
5 “女子割礼/女性器切除”をめぐる多様性と柔軟性のエスノグラフィー―ケニア牧畜社会におけるFGM/C廃絶運動の功罪
6 スーダンにおけるFGC廃絶運動の系譜―宗教が果たした役割に着目して
(他の紹介)著者紹介 宮脇 幸生
 京都大学大学院文学研究科博士課程中途退学、博士(人間・環境学)。現在、大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
戸田 真紀子
 大阪大学大学院法学研究科博士課程後期単位取得退学、博士(法学)。現在、京都女子大学現代社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 香子
 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了、博士(地域研究)。現在、東洋大学国際学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮地 歌織
 東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程後期単位取得退学。現在、佐賀大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。