蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113277297 | 517.2/マ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沖縄県-歴史 移民・植民-歴史 日本人(台湾在留)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000231470 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
国土の開発と河川 条里制からダム開発まで |
| 書名ヨミ |
コクド ノ カイハツ ト カセン |
| 著者名 |
松浦 茂樹/著
|
| 著者名ヨミ |
マツウラ シゲキ |
| 出版者 |
鹿島出版会
|
| 出版年月 |
1989.6 |
| ページ数 |
268p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
517.2
|
| 分類記号 |
517.2
|
| ISBN |
4-306-02275-7 |
| 件名 |
河川工学-歴史、治水、総合開発 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
沖縄にとって“植民地”とは何だったのか?琉球併合以来、日本人による差別と偏見に苦しんだ沖縄の人びとは、植民地支配下の台湾でどのように生きたのか。支配‐被支配の間を往復した人びとの経験から、沖縄の近代と日本帝国主義を再考する。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 沖縄の近代を再考する 第1章 沖縄の人びとはなぜ海外へ向かったのか? 第2章 帝国の拡張と八重山の近代 第3章 「出稼ぎ者」の帝国主義的キャリア形成 第4章 植民地医学と帝国主義的キャリア形成 第5章 帝国日本のクレオール 第6章 米軍統治下沖縄への「帰還」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
松田 ヒロ子 1976年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。オーストラリア国立大学Ph.D(History)取得。シンガポール国立大学アジア研究所ポストドクトラル研究員、台湾・中央研究院台湾史研究所博士後研究員などを経て、2014年4月より神戸学院大学現代社会学部准教授。専門は、社会史/歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ