山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「樺太・紙の記念館」にむけて 記憶を歴史に    

著者名 工藤 信彦/著   松田 晃/編
出版者 石風社
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181224171K229.2/ク/2階郷土108A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
229.2 229.2
サハリン-歴史 日本人(サハリン在留)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001856636
書誌種別 図書
書名 「樺太・紙の記念館」にむけて 記憶を歴史に    
書名ヨミ カラフト カミ ノ キネンカン ニ ムケテ 
著者名 工藤 信彦/著
著者名ヨミ クドウ ノブヒコ
著者名 松田 晃/編
著者名ヨミ マツダ コウ
出版者 石風社
出版年月 2024.5
ページ数 307p
大きさ 20cm
分類記号 229.2
分類記号 229.2
ISBN 4-88344-326-0
内容紹介 自らの歴史は、自らが紡がなくては-。樺太生活者たちの記憶に働きかけ、その記録化を立案推進した著者が、その手掛けた膨大な記事から厳選し、「樺太・紙の記念館」構想と、その現代的意味を問う。『樺連情報』掲載を書籍化。
著者紹介 樺太大泊町生まれ。北海道大学文学部国文科卒。元社団法人全国樺太連盟理事。著書に「書く力をつけよう」「わが内なる樺太」「職業としての「国語」教育」など。
件名 サハリン-歴史、日本人(サハリン在留)-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 太平洋戦争の終戦から10年余の時を経た昭和31年、国内政治の民主化と自主外交を旗印にした石橋湛山政権が誕生した。だが、わずか65日の短命で終わる―。そして、日本は自主性なき外交の道を歩み出した。戦前・戦中から一貫して小日本主義、反ファシズムを唱え続けた反骨の言論人が、戦後、政治家の道を歩み、首相の座を降りるまでの激動の保守政治の史実を克明に描き、短命に終わった“まぼろしの政権”が日本人に投げかけた謎に迫るノンフィクション。新型コロナウイルスの未曽有の危機が立ち去った後、日本の前途は洋々たり、と歩むために立ち返るべき、もう一つの戦後史!
(他の紹介)目次 はじめに ある自由主義者の歩み
序章 七票で決まった新総裁―昭和三十一年十二月十四日の風景
第1章 戦後政治家としての出発点
第2章 反吉田への思想と軌跡
第3章 追放解除後の戦い
第4章 首相への道程、その政局
第5章 総裁選での勝利。そして挫折
終章 何ごとも運命だよ
おわりに 最短の在任、最大の業績
(他の紹介)著者紹介 保阪 正康
 昭和史の実証的研究を志し、延べ4000人もの関係者を取材してその肉声を記録してきたノンフィクション作家。1939年、札幌市生まれ。同志社大学文学部卒業。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。個人誌『昭和史講座』を中心とする一連の研究で第52回菊池寛賞を受賞。『ナショナリズムの昭和』(幻戯書房)で第30回和辻哲郎文化賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。