山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

失われた時を求めて  4 岩波文庫 花咲く乙女たちのかげに 2

著者名 プルースト/作   吉川 一義/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119358877953.7/プ/41階文庫93一般図書一般貸出在庫  
2 東月寒5213049835953/プ/4文庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000549085
書誌種別 図書
書名 失われた時を求めて  4 岩波文庫 花咲く乙女たちのかげに 2
書名ヨミ ウシナワレタ トキ オ モトメテ 
著者名 プルースト/作
著者名ヨミ プルースト
著者名 吉川 一義/訳
著者名ヨミ ヨシカワ カズヨシ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.6
ページ数 703,5p
大きさ 15cm
分類記号 953.7
分類記号 953.7
ISBN 4-00-375113-8
内容紹介 それから2年後、「私」はノルマンディーの保養地バルベックに滞在した-。ひと夏の海辺の燦めきを明るく爽やかに描く第2篇「花咲く乙女たちのかげに」の第2部「土地の名-土地」を収録。
言語区分 日本語
受賞情報 日仏翻訳文学賞特別賞
書評掲載紙 読売新聞 読売新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 海の民、山の民、川の民、村の民、町の民。それぞれの職業との関わりとその変遷、またお互いの交流・交易のありようとその移り変わりの実態を、文献渉猟、徹底したフィールド調査、そして刻明な記憶をまじえながら解明していく、生業の民俗学の決定版。差別・被差別の民俗学とも深く結び着いてゆく。
(他の紹介)目次 序 現代の職業観(きらわれる農業
女の本音
労働者意識
新旧の職業
肩書)
第1章 くらしのたて方(自給社会
交易社会
職業貴賤観の芽生え
海に生きる
山に生きる
旅のにない手)
第2章 職業の起り(村の職業
流浪の民
振売と流し職
身売から出稼へ)
第3章 都会と職業(手職
市と店
職業訓練
古風と新風
町に集る人々)
(他の紹介)著者紹介 宮本 常一
 1907年、山口県周防大島生まれ。民俗学者。天王寺師範学校卒。武蔵野美術大学教授。文学博士。徹底したフィールドワークと分析による、生活の実態に密着した研究ぶりは「宮本民俗学」と称される領域を開拓した。1981年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。