機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国民の生活行動に関する世論調査  昭和51年11月調査 世論調査報告書  

出版者 内閣総理大臣官房広報室
出版年月 1977.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115352254R365.5/コ/76書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
懐石料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000286466
書誌種別 図書
書名 国民の生活行動に関する世論調査  昭和51年11月調査 世論調査報告書  
書名ヨミ コクミン ノ セイカツ コウドウ ニ カンスル セロン チヨウサ 
出版者 内閣総理大臣官房広報室
出版年月 1977.8
ページ数 217p
大きさ 25cm
分類記号 365.5
分類記号 365.5
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 はじめての陶磁器の考古学。17世紀後半、長崎から積み出された陶磁器は、アジアを越えて、アフリカ、ヨーロッパ、ラテンアメリカへと、海を渡り世界中に普及していった。それらはどのように作られ、運ばれ、消費され、廃棄されたのか。陶磁器の生産・流通・消費の歴史について考古学的に明らかにし、考古学的資料としての陶磁器を研究素材としながら、人類の生活、社会、文化、交流の歴史を復元していく学問について語る。扱う時代は16世紀から19世紀にかけて、近世のグローバル化以降の陶磁器の歴史から、世界史を俯瞰。やきもののライフヒストリーを訪ね歩き、人々の生活・社会・交流の歴史を復元してゆく。コラム24本・カラー口絵16頁・挿図208点を収録。
(他の紹介)目次 第1部 陶磁考古学入門(陶磁器と考古学
陶磁器のライフヒストリー
窯と陶磁器
流通遺跡と水中考古学
沈没船と陶磁器研究
近世・近代考古学と陶磁器)
第2部 肥前磁器の歴史(肥前磁器の始まり
磁器生産の本格化
海外輸出の始まりと本格化
唐船・オランダ船による貿易
ガレオン船による貿易
展海令と国内市場開拓
地方窯の成立と生産機構の変容)
第3部 陶磁の道とグローバリゼーション(青(コバルト)の道
陶磁器からみるグローバル・ヒストリー)
(他の紹介)著者紹介 野上 建紀
 1964年、北九州市生まれ。長崎大学多文化社会学部教授。金沢大学大学院社会環境科学研究科(博士課程)修了、博士(文学)。専門は歴史(中近世)考古学、水中考古学。有田町教育委員会主査(有田町歴史民俗資料館所属)を経て、2014年4月より長崎大学多文化社会学部准教授、2017年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。