蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
沖縄戦後民衆史 ガマから辺野古まで 岩波現代全書
|
| 著者名 |
森 宣雄/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119920759 | 219.9/モ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001036013 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
沖縄戦後民衆史 ガマから辺野古まで 岩波現代全書 |
| 書名ヨミ |
オキナワ センゴ ミンシュウシ |
| 著者名 |
森 宣雄/著
|
| 著者名ヨミ |
モリ ヨシオ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2016.3 |
| ページ数 |
8,284p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
219.9
|
| 分類記号 |
219.907
|
| ISBN |
4-00-029186-6 |
| 内容紹介 |
米軍による占領と軍政、日本「復帰」後も変わらない基地負担や米兵の犯罪…。今も続く差別と苦しみに向き合いながら、自力で民主主義を勝ち取ってきた沖縄のひとびとの戦後史を、無数の声を通して生き生きと描き出す。 |
| 著者紹介 |
1968年横浜市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。同志社大学<奄美-沖縄-琉球>研究センター学外研究員。著書に「地のなかの革命」など。 |
| 件名 |
沖縄県-歴史、沖縄問題 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
はじめての陶磁器の考古学。17世紀後半、長崎から積み出された陶磁器は、アジアを越えて、アフリカ、ヨーロッパ、ラテンアメリカへと、海を渡り世界中に普及していった。それらはどのように作られ、運ばれ、消費され、廃棄されたのか。陶磁器の生産・流通・消費の歴史について考古学的に明らかにし、考古学的資料としての陶磁器を研究素材としながら、人類の生活、社会、文化、交流の歴史を復元していく学問について語る。扱う時代は16世紀から19世紀にかけて、近世のグローバル化以降の陶磁器の歴史から、世界史を俯瞰。やきもののライフヒストリーを訪ね歩き、人々の生活・社会・交流の歴史を復元してゆく。コラム24本・カラー口絵16頁・挿図208点を収録。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 陶磁考古学入門(陶磁器と考古学 陶磁器のライフヒストリー 窯と陶磁器 流通遺跡と水中考古学 沈没船と陶磁器研究 近世・近代考古学と陶磁器) 第2部 肥前磁器の歴史(肥前磁器の始まり 磁器生産の本格化 海外輸出の始まりと本格化 唐船・オランダ船による貿易 ガレオン船による貿易 展海令と国内市場開拓 地方窯の成立と生産機構の変容) 第3部 陶磁の道とグローバリゼーション(青(コバルト)の道 陶磁器からみるグローバル・ヒストリー) |
| (他の紹介)著者紹介 |
野上 建紀 1964年、北九州市生まれ。長崎大学多文化社会学部教授。金沢大学大学院社会環境科学研究科(博士課程)修了、博士(文学)。専門は歴史(中近世)考古学、水中考古学。有田町教育委員会主査(有田町歴史民俗資料館所属)を経て、2014年4月より長崎大学多文化社会学部准教授、2017年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ