山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

みんなある!相談しづらい受診しづらい体のお悩み!     

著者名 奈良 信雄/監修   田中 圭一/イラスト   満身創痍研究会/編
出版者 辰巳出版
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013154956492/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012974121492/ミ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012982093492/ミ/図書室12一般図書一般貸出在庫  
4 北白石4413138662492/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 藤野6213147678492/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
146.8 146.812
集団療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001477895
書誌種別 図書
書名 みんなある!相談しづらい受診しづらい体のお悩み!     
書名ヨミ ミンナ アル ソウダン シズライ ジュシン シズライ カラダ ノ オナヤミ 
著者名 奈良 信雄/監修
著者名ヨミ ナラ ノブオ
著者名 田中 圭一/イラスト
著者名ヨミ タナカ ケイイチ
著者名 満身創痍研究会/編
著者名ヨミ マンシン ソウイ ケンキュウカイ
出版者 辰巳出版
出版年月 2020.4
ページ数 159p
大きさ 19cm
分類記号 492
分類記号 492
ISBN 4-7778-2497-7
内容紹介 水虫、オナラ、腋臭(わきが)、巻き爪、肥満、口唇ヘルペス、淋病、いびき、顎関節症…微妙に相談しづらい、受診しづらい代表的な不調42を取り上げ、病気を分析。病院に行くべきタイミングを示す。
件名 病気
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜうつ病や統合失調症に効果があるのか?実践のコツをわかりやすく解説!患者・家族・関係者が、ただひたすらに「対話」する…。世界が注目する心理療法の最もわかりやすい入門書。
(他の紹介)目次 Prologue オープンダイアローグという奇跡(「治る」とはどういうことなのか
オープンダイアローグという奇跡)
1 オープンダイアローグの要素1―「対話主義」と「対等性」(「対話」はどのようにして始まるのか?
対話とは?
「対等性」とは何か?
対話の原理)
2 オープンダイアローグの要素2―「多様性」「ポリフォニー」(「多様性」「ポリフォニー」とは何か?
「平等」は「対等」?
「ポリフォニー」と「多様性」)
3 オープンダイアローグの要素3―リフレクティング、不確実性への耐性(カップルセラピー・グループセラピーにおけるオープンダイアローグ
リフレクティングの効果を高める
不確実性への耐性)
4 オープンダイアローグの可能性(非言語による対話
なぜ、オープンダイアローグが有効なのか
オープンダイアローグの可能性)
(他の紹介)著者紹介 向後 善之
 神奈川県に生まれる。石油会社での会社員生活の後、渡米。CIIS(カリフォルニア統合学大学院)では、統合カウンセリング専攻。大学院修了後、ベイエリアでインターンカウセラーとして働く。帰国後は、カウンセラーとして働くとともに、大学・大学院で臨床心理学を教える。現在、東京恵比寿のハートコンシェルジュ(株)でカウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保田 健司
 臨床心理士。アライアント国際大学カリフォルニア臨床心理大学院日本プログラム修了。1984年東京生まれ。大学卒業後、カメラマンとして就職するが激務で体調を崩し、社会人の心のケアの必要性を痛感し臨床心理士をめざす。2017年からカウンセラーとしての活動を開始。医療と福祉支援が必要な生活困難者を支援する仕組みづくり・地域づくりをめざすハウジングファースト東京プロジェクトに参画。大学での学生相談、貧困の子ども支援における心理アドバイザー、不登校支援NPOでの保護者相談などに従事。現在、東京の個人オフィスにてカウンセラーとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。