蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
実践講座学校給食 2 制度と組織
|
| 出版者 |
名著編纂会
|
| 出版年月 |
1988.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0112717582 | 374.9/ジ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006300058295 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
絶対の探求 福田恒存の軌跡 |
| 書名ヨミ |
ゼッタイ ノ タンキュウ |
| 著者名 |
中村 保男/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカムラ ヤスオ |
| 出版者 |
麗沢大学出版会
|
| 出版年月 |
2003.8 |
| ページ数 |
220p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
910.268
|
| 分類記号 |
910.268
|
| ISBN |
4-89205-467-4 |
| 内容紹介 |
いまなぜ福田恒存か? オールラウンドの評論家・劇作家・英米文学者の福田恒存。混迷する現実に真摯に立ち向かった「理念」の人・「行動」の人の業績と全体像を再評価する評論。 |
| 著者紹介 |
1931年東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。翻訳家、評論家。著書に「創造する翻訳」「使えますか、この英語」など。 |
| 個人件名 |
福田 恒存 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「日本は東日本を失うかもしれない」。福島第一原発、新型コロナ―いま問われる日本の「危機対応」。 |
| (他の紹介)目次 |
第9章 ハイパーレスキュー隊 第10章 トモダチ作戦 第11章 ヨコスカ・ショック 第12章 ホソノ・プロセス 第13章 最悪のシナリオ 第14章 SPEEDI 第15章 計画的避難区域 第16章 落城一日 エピローグ 「神の御加護」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
船橋 洋一 1944年生まれ。東京大学教養学部卒。1968年、朝日新聞社入社。朝日新聞社北京特派員、ワシントン特派員、アメリカ総局長を経て、2007年から2010年12月まで朝日新聞社主筆。法学博士、米ブルッキングズ研究所特別招聘スカラー(2005‐06年)、2019年より英国国際戦略研究所(IISS)評議員。2011年9月に独立系シンクタンク「日本再建イニシアティブ」(2017年7月から「アジア・パシフィック・イニシアティブ」)設立、理事長。福島第一原発事故を独自に検証する「民間事故調」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ