蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013029245 | 369/サ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001261037 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
3.11霊性に抱かれて 魂といのちの生かされ方 |
| 書名ヨミ |
サン イチイチ レイセイ ニ ダカレテ |
| 著者名 |
東北学院大学震災の記録プロジェクト金菱清(ゼミナール)/編
|
| 著者名ヨミ |
トウホク ガクイン ダイガク シンサイ ノ キロク プロジェクト カネビシ キヨシ ゼミナール |
| 出版者 |
新曜社
|
| 出版年月 |
2018.4 |
| ページ数 |
10,175p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
369.31
|
| 分類記号 |
369.31
|
| ISBN |
4-7885-1572-7 |
| 内容紹介 |
亡き人に抱かれ癒される“霊性”とは。遺族の心に寄り添う僧侶、疑似喪失体験プログラム…。東北学院大学の「被災地に現れる霊的現象」の調査を基に、霊性の作用について論じる。「呼び覚まされる霊性の震災学」の姉妹編。 |
| 件名 |
東日本大震災(2011)、生と死 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
法隆寺や姫路城はじめ、日本には世界遺産に指定された歴史的建造物が多い。だが、「役割を終えた古い建物」でしかなかったそれらに価値や魅力が「発見」されたのは、実は近代以降のことである。そして、保存や復元、再現にあたっては、その建造物の「正しい」あり方が問われた。歴史上何度も改築された法隆寺、コンクリート構造の大阪城天守閣、東京駅、首里城…。明治時代から現代に至る美の発見のプロセスをたどる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 歴史の発見 第2章 古社寺の保存 第3章 修理と復元―社寺 第4章 保存と再現―城郭 第5章 保存と活用―民家・近代建築 第6章 点から面へ―古都・町並み・都市 終章 日常の存在へ |
| (他の紹介)著者紹介 |
光井 渉 1963年(昭和38年)、広島県に生まれる。東京大学工学部建築学科卒業。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。博士(工学、東京大学)。文化庁文化財保護部文部技官、神戸芸術工科大学助教授などを経て、東京藝術大学美術学部建築科教授。専門は日本建築史、文化財保存。著書に『近世寺社境内とその建築』(中央公論美術出版、2001年、建築史学会賞)、『日本の伝統木造建築 その空間と構法』(市ヶ谷出版社、2016年、日本建築学会著作賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ