山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

概説ラテンアメリカ史     

著者名 国本 伊代/著
出版者 新評論
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113727846255/ク/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900180899255/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
209 209
世界史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001258407
書誌種別 図書
書名 概説ラテンアメリカ史     
書名ヨミ ガイセツ ラテン アメリカシ 
著者名 国本 伊代/著
著者名ヨミ クニモト イヨ
版表示 改訂新版
出版者 新評論
出版年月 2001.2
ページ数 294p
大きさ 21cm
分類記号 255
分類記号 255
ISBN 4-7948-0511-X
内容紹介 コロンブスの「発見」から500年をかけて形成された、ラテンアメリカと呼ばれる地域の歴史発展過程を初学者むけに概説。写真と図版を挿入し、読みやすさとわかりやすさに気を配って加筆修正した、92年刊の改訂新版。
著者紹介 東京大学大学院社会科学研究科博士課程中退。テキサス大学大学院博士課程修了。中央大学商学部教授。歴史学、ラテンアメリカ近現代史専攻。著書に「概説メキシコ史」「ラテンアメリカ」など。
件名 ラテン アメリカ-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ヨーロッパの人々が、海を越えてその活動範囲を大きく広げました。彼らはこの時期に南北アメリカ大陸の存在を知り、喜望峰経由のインド航路、世界一周の航路を発見しました。南北アメリカ大陸の多くの土地が、スペイン人、ポルトガル人によって征服、植民地化されました。ポルトガル人は、アジアの海に次々と交易の拠点を築き、日本にまでやって来ます。彼らの活動によって世界は大きく変化してゆきます。
(他の紹介)目次 第1章 明の盛衰とアジアの海(紅巾の乱と朱元璋の明建国
鄭和の南海遠征
北虜南倭―モンゴルと倭寇
明代の文化)
第2章 ルネサンスと宗教改革(花開くルネサンス
宗教改革の幕開け
プロテスタントの広がり
カトリックの自己改革と海外布教)
第3章 アジアの海に来たヨーロッパ人(ガマ出航―新たな航路を求めて
インド到達
ポルトガル人のアジア参入
ポルトガルの海上交易帝国)
第4章 ヨーロッパのアメリカ大陸進出(スペイン王国成立とレコンキスタ
コロンブスの航海
中南米の征服と植民地化
「太陽の沈まぬ帝国」)
わくわく特別授業


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。