蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
潜匠 遺体引き上げダイバーの見た光景
|
著者名 |
矢田 海里/著
|
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013207234 | 369/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
太平百合原 | 2410395632 | 369/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
栄 | 3312586641 | 369/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
吉田 浩文 水難 東日本大震災(2011) 潜水術
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001558450 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
潜匠 遺体引き上げダイバーの見た光景 |
書名ヨミ |
センショウ |
著者名 |
矢田 海里/著
|
著者名ヨミ |
ヤダ カイリ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
369.34
|
分類記号 |
369.34
|
ISBN |
4-7601-5320-6 |
内容紹介 |
あの3月11日を境に、すべてが大きく変わってしまった。仙台港で次々と自殺者を引き上げた日々と、震災犠牲者を貞山堀から引き上げた日々…。海からいくつもの「魂」を救い続けた潜水士の苦闘を描くドキュメント。 |
著者紹介 |
1980年千葉県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒。人の内面の光と影を追いながら取材活動を行う。東日本大震災で被災した人々の声を拾う活動を続ける。 |
件名 |
水難、東日本大震災(2011)、潜水術 |
個人件名 |
吉田 浩文 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
海難事故、入水自殺、人命救助…そして3・11東日本大震災。海からいくつもの“魂”を救い続けた潜水士の苦闘を描くドキュメント。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 第1章 呼吸する者、しない者 第2章 遺体に育てられた男 第3章 蜘蛛の糸 第4章 波打ち際の夏 第5章 破滅の午後 第6章 暗い運河の水底へ 第7章 群青色の境界 エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
矢田 海里 1980年、千葉県市川市生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒。在学中、イラク戦争下のアメリカ合衆国を自転車横断しながら戦争の是非を問うプロジェクト“Across‐America”を行い、この体験を文章にまとめた「アクロス・アメリカ」を執筆、雑誌『かがり火』に連載。また2011年以降、マニラのストリートに暮らす人々を見つめるドキュメントの制作にも着手。以降、人の内面の光と影を追いながら取材活動を展開。東日本大震災直後に現地入りし、現地に居を構えながら被災した人々の声を拾う活動を続ける。ユネスコなどと共同し、全国で震災写真展を16回開催。放送批評雑誌『GALAC』に「東北再生と放送メディア」を29回連載。スポーツ・冒険マガジン『ド級!』でエクストリーマーの一人に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ