山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

よくわかる最新土木技術の基本と仕組み 環境・安全・エネルギーのための基盤技術入門  図解入門  

著者名 五十畑 弘/著
出版者 秀和システム
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119464279510/イ/1階図書室48A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芳賀 徹
2021
510 510
日本-歴史-江戸時代 日本-歴史-明治時代 日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000825183
書誌種別 図書
書名 よくわかる最新土木技術の基本と仕組み 環境・安全・エネルギーのための基盤技術入門  図解入門  
書名ヨミ ヨク ワカル サイシン ドボク ギジュツ ノ キホン ト シクミ 
著者名 五十畑 弘/著
著者名ヨミ イソハタ ヒロシ
出版者 秀和システム
出版年月 2014.6
ページ数 311p
大きさ 21cm
分類記号 510
分類記号 510
ISBN 4-7980-4120-9
内容紹介 土木技術について、水理、土質、構造、材料などの伝統的な土木のモノづくりから、都市環境とまちづくり、自然環境保全といった新たな領域までをやさしく解説。1・2級土木施工管理技術検定試験副読本としても役立つ。
著者紹介 1947年東京生まれ。日本大学生産工学部土木工学科卒業。博士(工学)。技術士。日本鋼管(株)で橋梁、鋼構造物の設計開発に従事。2004年日本大学生産工学部教授。
件名 土木工学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 平賀源内、杉田玄白、司馬江漢…徳川日本の知的戦士たちによって時代は静かに目覚め始める。十八世紀日本・小世界の内なる躍動―研究の驚きと喜びにあふれた比較文学・比較文化の泰斗の巨大な遺産。
(他の紹介)目次 序章 言葉の中の個と歴史
第1部 宇宙船史観のすすめ(十八世紀後半における西欧世界と日本―ケンペルからツュンベリーへ
博物学の世紀―アメリカ・ヨーロッパ・日本
犀はさまよう―東と西の歴史のなかで)
第2部 静止から運動へ(蘭学運動と新知識人―源内・玄白・江漢
行動的徂徠派の群像―米沢の改革派
司馬江漢と十八世紀日本―『西遊日記』の世界
危機の文体―洋楽系知識人の文章に即して)
第3部 平和の島の風景(父にておはせし人の面影
秋田蘭画の不思議―小田野直武とその同時代世界
谷文晁の伊豆真景
旅の画家渡辺崋山
北斎と富士山)
(他の紹介)著者紹介 芳賀 徹
 1931年山形県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。同大学院比較文学比較文化博士課程修了。文学博士(東京大学)。東京大学教養学部教授、プリンストン大学客員研究員、国際日本文化研究センター教授、京都造形芸術大学教授、同大学学長、岡崎市美術博物館、静岡県立美術館の館長などを歴任する。97年、紫綬褒章受章。2006年、瑞宝中綬章受章。2020年2月逝去。著書『平賀源内』(サントリー学芸賞)、『絵画の領分』(大佛次郎賞)、『藝術の国日本―画文交響』(蓮如賞)、『文明としての徳川日本』(恩賜賞・日本芸術院賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。