蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116229568 | 663.7/ノ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006300031455 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
藻場の海藻と造成技術 |
| 書名ヨミ |
モバ ノ カイソウ ト ゾウセイ ギジュツ |
| 著者名 |
能登谷 正浩/編著
|
| 著者名ヨミ |
ノトヤ マサヒロ |
| 出版者 |
成山堂書店
|
| 出版年月 |
2003.4 |
| ページ数 |
267p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
663.7
|
| 分類記号 |
663.7
|
| ISBN |
4-425-88041-2 |
| 内容紹介 |
環境アセスメントを考える上で有効な藻類群落を構成するホンダワラ類、コンブ類、アラメ・カジメ類等の繁殖や群落の生態的特性を明らかにし、藻類管理や藻場造成技術について詳解する。 |
| 著者紹介 |
北海道大学大学院水産学研究科水産増殖学専攻博士課程修了。現在、東京水産大学応用藻類学研究室教授。水産学博士。 |
| 件名 |
海そう |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人類が火山をどのように受け入れ、インスパイアされてきたかをビジュアルに紹介する。火山のメカニズム、歴史、芸術や文化への影響を豊富な図版とともにときあかす。地球科学と文化史を結ぶ新しいタイプの自然誌入門。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 古代文明と神話と聖書の火山 第2章 地理学と科学と火山の魅力 第3章 「恐るべき火の氾濫」 第4章 サー・ウィリアム・ハミルトンとヴェスヴィオ山の魅惑 第5章 グラハム島の誕生とポンペイの最期 第6章 クラカタウが世界を揺るがす 第7章 「夜が消えた」―渦巻き派と火山 第8章 移動する溶鉱炉 |
内容細目表
前のページへ