蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119457703 | 659/タ/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4012866655 | 659/タ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000801412 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本人は、どんな肉を喰ってきたのか? |
| 書名ヨミ |
ニホンジン ワ ドンナ ニク オ クッテ キタ ノカ |
| 著者名 |
田中 康弘/著
|
| 著者名ヨミ |
タナカ ヤスヒロ |
| 出版者 |
枻出版社
|
| 出版年月 |
2014.4 |
| ページ数 |
175p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
659
|
| 分類記号 |
659
|
| ISBN |
4-7779-3161-3 |
| 内容紹介 |
秘境の村の猪猟、山中の鹿肉のレストラン、厳寒の礼文島のトド猟…。現在日本でどのように猟が行われ、そしてどう獲物は食べられているのか、その現場を歩く。 |
| 著者紹介 |
1959年長崎県生まれ。フリーランスのカメラマン。「マタギ自然塾」を開催。林野庁、トヨタ環境助成、日本財団の事業を実施。著書に「女猟師」など。 |
| 件名 |
狩猟、肉・肉製品、料理-肉 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
施設でもなく、病院でもなく大好きな自宅で自分らしい幸せな最期を迎えたい。その準備と心構えをお伝えします。「おひとりさまの最期」を支える医療・介護・看取りの最前線も紹介。意外とお金もかかりません。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「おひとりさま」で悪いか? 第2章 死へのタブーがなくなった 第3章 施設はもういらない! 第4章 「孤独死」なんて怖くない 第5章 認知症になったら? 第6章 認知症になってよい社会へ 第7章 死の自己決定は可能か? 第8章 介護保険が危ない! |
| (他の紹介)著者紹介 |
上野 千鶴子 1948年生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。認定NPO法人WAN理事長。京都大学大学院社会学博士課程修了。日本における女性学・ジェンダー研究・介護研究のパイオニアとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ