検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

てくてく宮の沢マップ [リーフレット] 歴史も学べちゃうのんびり自然さんぽ 自然・歴史編   

出版者 宮の沢まちづくり協議会
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180411092KR291.5/ミ/2階郷土111B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180411100K291.5/ミ/2階参考庫郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
791.2 791.2
茶道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001349501
書誌種別 図書
書名 てくてく宮の沢マップ [リーフレット] 歴史も学べちゃうのんびり自然さんぽ 自然・歴史編   
書名ヨミ テクテク ミヤノサワ マップ 
出版者 宮の沢まちづくり協議会
出版年月 2018.12
ページ数 1枚
大きさ 21×30cm(折りたたみ21cm)
分類記号 291.15
分類記号 291.15
件名 札幌市-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 にじり口はなぜ狭いのか?廻しのみはいつ始まったのか?手水(ちょうず)に隠された意味とは?わび茶の儀礼や立ち居振る舞いなどの芸態から独自の文化的価値を分析、茶会の構造・空間・趣向の全体像を提示、茶筅や茶屋の歴史にも言及する。下剋上を背景に発展した茶の湯を民俗学と芸能史の視点でとらえ、新しい茶の湯の在り方を展望する。
(他の紹介)目次 第1章 わび茶の創造(特異なる文化
にじり口と廻しのみ)
第2章 中世からの離脱(茶会の構造
茶室の空間
なぜ点前か)
第3章 茶人のふるまい(あぐらから正坐へ
あるきかたの源流
茶人のすがた
茶名と十徳)
第4章 茶会の趣向(趣向の成立
風流・やつし・見立て
季節感の登場)
第5章 わび茶の周辺(茶筅の歴史
茶屋の歴史)
史料による茶の歴史―茶の初見から千利休切腹まで
(他の紹介)著者紹介 熊倉 功夫
 1943年東京生まれ。東京教育大学文学部日本史学科卒業。日本文化史専攻。文学博士。京都大学人文科学研究所講師、筑波大学歴史人類学系教授を経て、92年国立民族学博物館教授。2004年退官、同年林原美術館館長(〜2012)、2010年静岡文化芸術大学学長(〜2016)、2016年MIHO MUSEUM館長。2010年農水省食料・農業・農村政策審議会会長。2017年茶の都ミュージアム館長。茶道史・寛永文化のほかに日本料理の文化史、民芸運動など幅広く研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。