蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ふでばこ 道具とものづくりから暮らしを考える 37号(2018SPRING) 特集しょうゆ
|
| 出版者 |
白鳳堂
|
| 出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310305642 | 580.5/フ/ | 2階図書室 | 520 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001278528 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ふでばこ 道具とものづくりから暮らしを考える 37号(2018SPRING) 特集しょうゆ |
| 書名ヨミ |
フデバコ |
| 出版者 |
白鳳堂
|
| 出版年月 |
2018.5 |
| ページ数 |
176p |
| 大きさ |
28cm |
| 分類記号 |
580.5
|
| 分類記号 |
580.5
|
| ISBN |
4-88752-053-0 |
| 件名 |
道具-雑誌、工芸-日本-雑誌 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
山に富み森林に覆われ海に囲まれた列島。そこに棲む日本人は自然の恵みを享受し生計を立て、神仏に礼を尽くしては人生の節目とした。また参詣・巡礼に言寄せた遊山や漂泊・旅の渡世は、楽も苦も味わう深さをもたらした。近世に固まり高度成長期を境に変容を余儀なくされた風土と営みの形とは?見失われた日本人の暮らしと人生の豊穣を再確認する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 山に富む列島の恵み―森が海を育てる(森とくらし 森の恵み ほか) 第2章 四季五節の循環―旧暦で語るべし(正月の「事はじめ」「事じまい」 春の予祝行事 ほか) 第3章 人生の節目に現れる神仏―願かけとご先祖様(出産と産神 産名・初宮参り・食初め ほか) 第4章 参詣と巡礼のなかの信心―遊山の片身ごろとして(江戸にはじまる伊勢参り 札所を数えての巡礼 ほか) 第5章 今は昔の旅人たちの「たつき」(香具師・テキヤ渡り職人 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
神崎 宣武 1944年岡山県生まれ。民俗学者。現在、旅の文化研究所所長。東京農業大学客員教授。公益財団法人伊勢文化会議所五十鈴塾塾長など。郷里(岡山県井原市美星町)では宇佐八幡神社ほか二社の宮司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ