蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
民族楽器大博物館 京都書院アーツコレクション
|
| 著者名 |
若林 忠宏/著
|
| 出版者 |
京都書院
|
| 出版年月 |
1999.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3011522814 | 763/ワ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001134704 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
民族楽器大博物館 京都書院アーツコレクション |
| 書名ヨミ |
ミンゾク ガッキ ダイハクブツカン |
| 著者名 |
若林 忠宏/著
|
| 著者名ヨミ |
ワカバヤシ タダヒロ |
| 出版者 |
京都書院
|
| 出版年月 |
1999.5 |
| ページ数 |
255p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
763
|
| 分類記号 |
763
|
| ISBN |
4-7636-1739-7 |
| 内容紹介 |
著者が長年かけて蒐集してきた、世界各国の民族楽器の中から、楽器学的に見て重要なものを中心に400点を収載。弾く楽器、叩く楽器、吹く楽器に分けて比較した民族楽器図鑑。 |
| 著者紹介 |
1956年東京都生まれ。民族音楽研究・演奏家。世界各国の民族楽器の蒐集・研究と演奏活動を続ける。著書に「アジアを翔ぶシターリスト」、レコード・CD多数。 |
| 件名 |
楽器、民族音楽 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
三世紀初めからの約四〇〇年、中国は巨大な分裂期であった。その中で鮮卑族拓跋氏の建てた北魏王朝は、前身と後継政権を含めるとほぼ同じに近い長い期間、国を維持する。その間、(1)草原の部族連合国家→(2)華北を支配するものの胡族支配の色彩を濃厚に残す帝国→(3)胡漢を一体化して中華の地を統治する帝国と、大きくそのあり方を変える。(2)から(3)への劇的な転換の舵を切ったのが孝文帝である。本書は改革を象徴する洛陽遷都を序章に置き、五章に分けて、改革の内実、それに至る(1)(2)、改革の結果という順序で叙述する。そして終章として、秦漢と隋唐という二つの統一帝国の間にあって北魏という「異民族」政権がいかなる意義をもっていたかを考察する。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 第1章 孝文帝親政期の諸改革(孝文帝の即位と文明太后 土徳の王朝から水徳の王朝へ ほか) 第2章 遷都後の諸改革(「代人」から「河南の人」へ 墓誌 ほか) 第3章 建国から華北統一まで―濃厚な鮮卑色の時期(代国時代 代国の復活 ほか) 第4章 変化のきざし(鎮にみられる変化 鎮軍と州軍への「代人」の分出 ほか) 第5章 繁栄、そして暗転(改革の継承 洛陽の繁栄 ほか) 終章 |
| (他の紹介)著者紹介 |
窪添 慶文 1941年千葉県市川市生まれ。高知県で育つ。東京大学大学院博士課程東洋史専攻単位取得退学。東京大学文学部助手、高知大学教育学部助教授、教授を経て、お茶の水女子大学文教育学部教授で停年を迎え、立正大学文学部教授をつとめる。現在はお茶の水女子大学名誉教授、(公財)東洋文庫研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ