機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

雑草の呼び名事典 写真でわかる    

著者名 亀田 龍吉/写真・文
出版者 世界文化社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118927813470/カ/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012644096470/カ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4012819399470/カ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
4 厚別8012914043470/カ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
5 西岡5012776976470/カ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
6 篠路コミ2510041300470/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 ふしこ3213269818470/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 西野7213010569470/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 英道
2020
210.3 210.3
日本-歴史-古代 神話-日本 秦氏 ユダヤ人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000497781
書誌種別 図書
書名 雑草の呼び名事典 写真でわかる    
書名ヨミ ザッソウ ノ ヨビナ ジテン 
著者名 亀田 龍吉/写真・文
著者名ヨミ カメダ リュウキチ
出版者 世界文化社
出版年月 2012.2
ページ数 127p
大きさ 21cm
分類記号 470
分類記号 470
ISBN 4-418-12400-8
内容紹介 レンゲソウ(蓮華草)、ワルナスビ(悪茄子)、ワレモコウ(我亦紅)…。季節別に身近な雑草を選び、それぞれの呼び名と名前の由来を紹介。春・夏・秋の七草も掲載。
著者紹介 1953年千葉県生まれ。自然写真家。植物、昆虫、鳥、人間を含むすべての自然の関わり合いをテーマに作品をつくり続ける。著書に「花と葉で見わける野草」、写真絵本に「ここにいるよ」など。
件名 野草、植物-命名法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歴史の遺物の形象に、意味を探る―ほとんど文献を欠いた考古学研究のための方法論の一つである、形象学(フォルモロジー)。そこには図像的、考古学的な意味だけではなく、それ以上の歴史的意味、解釈学的意味がある。美豆良をつけたユダヤ人埴輪により、日本に多くのユダヤ人が来ており、日本文化に多大な貢献をしたことが判明した。紐状の縄文で、渦・水流を縦横無尽に作った土器からは、水に対する信仰があったことを解明する。魅力的な8つの論考により、日本考古学・歴史学に大きな問題提起をする快著。
(他の紹介)目次 第1論考 火焔土器は水紋土器である―縄文土器とは何か
第2論考 物部(もののふ)氏は関東「日高見国」からやって来た―香取神宮の重要性
第3論考 皇紀元年(紀元前六六〇年)の意味とは何か―紀元節を再考する
第4論考 スサノオノ命(建速須佐之男命)論
第5論考 サルタヒコ(猿田彦)とはどんな神であったか
第6論考 日本武尊は誰であったか
第7論考 ユダヤ人埴輪をどう理解するか―関東にあった「秦王国」
第8論考 ユダヤ系秦氏の歴史的系譜―始皇帝・徐福、弓月の君、そして秦河勝
(他の紹介)著者紹介 田中 英道
 1942年生まれ。歴史家、美術史家、東大文学部卒、ストラスブール大学Phd.東北大学名誉教授、ローマ、ボローニャ大学客員教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。