山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

長崎の鐘はほほえむ 残された兄弟の記録    

著者名 永井 誠一/著者   永井 茅乃/著者
出版者 知性社
出版年月 1959.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114957632916/ナ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
469.91 469.91
日本人 食生活-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000175070
書誌種別 図書
書名 かぜのひのころわん     
書名ヨミ カゼ ノ ヒ ノ コロワン 
著者名 間所 ひさこ/作
著者名ヨミ マドコロ ヒサコ
著者名 黒井 健/絵
著者名ヨミ クロイ ケン
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 1987.10
ページ数 24p
大きさ 25×25cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-89325-462-6
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ミトコンドリア→「内膜・外膜」→細胞→「細胞膜」→器官→「粘膜」→「皮膚」→身体→「間合い」→社会→「境界」→国・地域→「国境」→地球。世界はひとつ、ミクロとマクロを結ぶこれまでになかった歴史物語。
(他の紹介)目次 1 食べるために生きてきた
2 植物と再会した人たち
3 和と太陽の国
4 聖なるコメの話
5 肉の文化、大豆の文化
6 発酵する世界へ
(他の紹介)著者紹介 長沼 敬憲
 山梨県生まれ。作家。サイエンスライター。旅人。セルフメンテナンス・食事プログラム開発者。30代より医療・健康・食・生命科学・歴史などの分野の取材を開始、書籍・編集・著者プロデュースに取り組む。2015年12月、活動拠点である三浦半島の葉山にて「ハンカチーフ・ブックス」を創刊、編集長に就任。nowhere JAPAN(ノーウェア・ジャパン)プロジェクトを設立するなど、多岐にわたる活動を続けている。一般社団法人セルフメンテナンス協会理事、一般社団法人日本温め免疫機構顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。