蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
隅田川御用日記 雁もどる 文庫書下ろし/長編時代小説 光文社文庫
|
| 著者名 |
藤原 緋沙子/著
|
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013417692 | 913.6/フジ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3013183631 | 913.6/フジ/1 | 図書室 | 10B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
東札幌 | 4013297983 | 913.6/フジ/1 | 文庫 | 17 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
白石区民 | 4113309001 | 913/フ/1 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
厚別南 | 8313295795 | 913/フ/1 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
もいわ | 6311900176 | 913/フ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
新発寒 | 9213124077 | 913/フ/1 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001540950 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
藤原 緋沙子/著
|
| 著者名ヨミ |
フジワラ ヒサコ |
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2020.12 |
| ページ数 |
284p |
| 大きさ |
16cm |
| ISBN |
4-334-79134-6 |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| 書名 |
隅田川御用日記 雁もどる 文庫書下ろし/長編時代小説 光文社文庫 |
| 書名ヨミ |
スミダガワ ゴヨウ ニッキ カリ モドル |
| 副書名 |
文庫書下ろし/長編時代小説 |
| 副書名ヨミ |
ブンコ カキオロシ チョウヘン ジダイ ショウセツ |
| 内容紹介 |
縁切寺「慶光寺」の御用宿「橘屋」に、浪人の妻・工藤美帆が駆け込んできた。悪に手を染め、吐いてはならぬ一言を妻に放ったという美帆の夫を、橘屋の主で白河藩士となった塙十四郎が調べてみるのだが…。 |
| 叢書名 |
光文社文庫 |
| 叢書名 |
光文社時代小説文庫 |
| 叢書名 |
[隅田川御用日記] |
| (他の紹介)内容紹介 |
多彩な写真で見やすく、わかりやすく、楽しく。プロの奏者が出演・指導する実践に即した内容。資料として歴史や理論の探求にも適する。各楽器の音を聴いて確認できるよう、全巻CD付き。日本の音楽になじみやすい、新たな曲も収録!中学生以上。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 日本音楽で遊ぶ(狂言で遊ぶ) 第2章 日本の音楽の歴史(古代の日本にあった音楽 アジアから伝わってきた音楽 雅楽(管弦の楽器 管弦と舞楽) ほか) 第3章 明治から現代までの音楽(明治時代からの日本音楽) 第4章 沖縄、アイヌ民族の音楽(沖縄、アイヌ民族の音楽) |
| (他の紹介)著者紹介 |
高橋 秀雄 1931年生まれ。文化庁主任文化財調査官として日本伝統芸能(無形文化財)の全国調査、重要無形文化財の指定にあたる。伝統芸能の殿堂国立劇場の指導・助言も行い、昭和61年度民謡文化賞受賞、1992年文化庁を退官。現在は日本伝統芸能研究所所長として伝統芸能の企画・制作などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 敏直 山形県生まれ。慶応義塾大学工学部電気工学科卒業。清瀬保二に師事。日本現代音楽協会を中心に作品発表活動を行う。日本音楽コンクール作品部門審査員、日本現代音楽協会委員長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ