蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116796715 | 493.9/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500246124 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
新生児医療現場の生命倫理 「話し合いのガイドライン」をめぐって |
| 書名ヨミ |
シンセイジ イリョウ ゲンバ ノ セイメイ リンリ |
| 著者名 |
田村 正徳/編著
|
| 著者名ヨミ |
タムラ マサノリ |
| 著者名 |
玉井 真理子/編著 |
| 著者名ヨミ |
タマイ マリコ |
| 出版者 |
メディカ出版
|
| 出版年月 |
2005.7 |
| ページ数 |
10,218p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
493.95
|
| 分類記号 |
493.95
|
| ISBN |
4-8404-1458-0 |
| 内容紹介 |
重篤な疾患を抱えた赤ちゃんの治療を誰が決めるのか-。新生児医療の現場で問われ続けてきたこの命題に一つの道しるべを示した「話し合いのガイドライン」。ガイドラインの誕生、子どもの最善の利益、治療拒否等について言及。 |
| 著者紹介 |
埼玉医科大学総合医療センター小児科主任教授兼総合周産期医療センター長。 |
| 件名 |
新生児、医療倫理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
自分らしく生きるためにどんな日も好きな服を着る。会えなくてもつながっている友人や家族と新しい幸せを紡ぐ。ファッションは人生をよりよい方向に修正し絶望から救ってくれることすらある…どんなときも自分らしく素敵に!パリのマダムの心意気は変わらない。極め付き8人のメッセージ。 |
| (他の紹介)目次 |
アンナ・カゼール―テキスタイルデザイナー・60歳 シャンタル・ブルビゴ―小説家・60歳 ヴェロニク・レナード―アクセサリーデザイナー・57歳 ジョアンナ・ヴァン・ヴリット―リタイア・74歳 ソフィー・フォンタネル―ジャーナリスト・58歳 マリー=エレン・ポリアコフ―主婦・77歳 パスカル・アマデオ―アクセサリーブランド経営・63歳 アニエス・ルコント―元・映画のアタッシェ・ド・プレス・68歳 |
内容細目表
前のページへ