蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119561041 | 220.6/ミ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
al‐Afghānī Jamāl al‐Dīn 梁 啓超 東洋史-近代 東西交渉史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000873718 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア再興 帝国主義に挑んだ志士たち |
書名ヨミ |
アジア サイコウ |
著者名 |
パンカジ・ミシュラ/著
|
著者名ヨミ |
パンカジ ミシュラ |
著者名 |
園部 哲/訳 |
著者名ヨミ |
ソノベ サトシ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
411,31p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
220.6
|
分類記号 |
220.6
|
ISBN |
4-560-08395-6 |
内容紹介 |
アフガーニーが煽る、梁啓超が跳ぶ、タゴールが唸る-。現代の中国、インド、イスラーム世界をかたち作る源泉となった知識人・活動家たちの足跡を追い、大きな歴史地図の中に、今の国際情勢を位置づける。 |
著者紹介 |
1969年インド生まれ。アラハバード大学卒業後、ネルー大学大学院で英文学を専攻。作家、エッセイスト。英国王立文学協会会員。 |
件名 |
東洋史-近代、東西交渉史 |
個人件名 |
al‐Afghānī Jamāl al‐Dīn、梁 啓超 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
悪名高き男たちの陰にいた第三帝国のファーストレディーは、これまでほんの脇役としてしか扱われず、その重要性は無視されてきた。彼女たちの闘争、権力掌握から、凋落、破滅、戦後の否定に至るまでを丹念に追ったノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 頂点へ(初期の伴走者たち 逃げた者、囚われた者 結びつく者たち 来る者と去る者 大躍進) 第2部 上流社会(帝国のファーストレディー 南へ SS妻の会 暴挙) 第3部 遥かなる道(戦争と平和 死傷者たち 切迫した状況下で 袋小路) 第4部 試練(囚人 記憶と忘却 終幕への道) |
(他の紹介)著者紹介 |
ワイリー,ジェイムズ ケンブリッジ大学で歴史を学んだのち、シナリオライターとして活動を始め、人気の若者向けコメディショー「Atlantis High」の制作などに関わる。Carl Foreman Screenwriting Award受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大山 晶 1961年生まれ。大阪外国語大学外国語学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ