蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013368892 | 913.6/サカ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
星置 | 9311981790 | 913/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
星合いの空
坂井 希久子/著
桜ちらし
坂井 希久子/著
菊むすび
坂井 希久子/著
てさばき : 時代小説アンソロジー
梶 よう子/著,…
たそがれ大食堂
坂井 希久子/著
おひとりさま日和 : ささやかな転…
大崎 梢/著,岸…
同業の女 : 髪結いお照晴雨日記
坂井 希久子/著
おじさんは傘をさせない
坂井 希久子/著
月草糖
坂井 希久子/著
母ごころ
中島 要/著,高…
つばき餡
坂井 希久子/著
おひとりさま日和 : 書き下ろし短…
大崎 梢/著,岸…
粋な色野暮な色
坂井 希久子/著
蓮の露
坂井 希久子/著
華ざかりの三重奏
坂井 希久子/著
セクシャル・ルールズ
坂井 希久子/著
市松師匠幕末ろまん黒髪
坂井 希久子/[…
ねじり梅
坂井 希久子/著
妻の終活
坂井 希久子/著
家族
中島 要/著,坂…
朱に交われば
坂井 希久子/著
萩の餅
坂井 希久子/著
愛と追憶の泥濘
坂井 希久子/[…
若旦那のひざまくら
坂井 希久子/著
すみれ飴
坂井 希久子/著
たそがれ大食堂
坂井 希久子/著
ほろよい読書
織守 きょうや/…
色にいでにけり
坂井 希久子/著
雨の日は、一回休み
坂井 希久子/著
さらさら鰹茶漬け
坂井 希久子/著
小説品川心中
坂井 希久子/著…
花は散っても
坂井 希久子/著
江戸旨いもの尽くし
菊池 仁/編,今…
ほろほろおぼろ豆腐
坂井 希久子/著
注文の多い料理小説集
柚木 麻子/著,…
とろとろ卵がゆ
坂井 希久子/著
まんぷく : <料理>時代小説傑作…
畠中 恵/著,坂…
ふうふうつみれ鍋
坂井 希久子/著
妻の終活
坂井 希久子/著
愛と追憶の泥濘
坂井 希久子/著
あったかけんちん汁
坂井 希久子/著
ハーレーじじいの背中
坂井 希久子/著
つるつる鮎そうめん
坂井 希久子/著
若旦那のひざまくら
坂井 希久子/著
虹猫喫茶店
坂井 希久子/著
女ともだち
村山 由佳/著,…
なさけ : <人情>時代小説傑作選
西條 奈加/著,…
さくさくかるめいら
坂井 希久子/著
ころころ手鞠ずし
坂井 希久子/著
ふんわり穴子天
坂井 希久子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001893229 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
赤羽せんべろまねき猫 |
書名ヨミ |
アカバネ センベロ マネキネコ |
著者名 |
坂井 希久子/著
|
著者名ヨミ |
サカイ キクコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-12-005844-8 |
内容紹介 |
明日美の父が、脳出血で倒れた。父が営んでいた立ち飲み屋を閉店しようとしたが、運転資金を貸してくれている店の常連がつけた返済期限は、「店が続くかぎり無期限」というもので…。『婦人公論.jp』連載を加筆修正。 |
著者紹介 |
和歌山県生まれ。「虫のいどころ」でオール讀物新人賞、「ほかほか蕗ご飯」で歴史時代作家クラブ賞新人賞を受賞。ほかの著書に「たそがれ大食堂」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大学在学中は古典芸能研究部に所属し、能・狂言・歌舞伎・文楽・浪曲・落語に親しんだ筆者。会社勤めのかたわら落語を聞きに通ううち、ひょんなことから落語を書きはじめ、いつのまにやらプロの道へ。本書では四〇年を超えるキャリアを振り返り、落語作家という稀有な職業の秘密を語る。新作のアイディアはどこから生まれる?東京落語を上方に輸入するとき気をつけることは?演者にあててどう書き分ける?落語と漫才、落語と演劇の台本はどこが違う?落語作家ならではの密かな楽しみとは?落語ファンも落語作家志望者も必読! |
(他の紹介)目次 |
幽霊の辻―まくら 第1章 二足の草鞋時代(雨乞い源兵衛 貧乏神 茶漬えんま 狐芝居 帰り俥 ほか) 第2章 専業作家時代(雨月荘の惨劇 わいの悲劇 磐若寺の陰謀 幸せな不幸者 哀愁列車 ほか) 落語作家根問―あとがき |
(他の紹介)著者紹介 |
小佐田 定雄 落語作家。1952年、大阪市生まれ。77年に桂枝雀に新作落語『幽霊の辻』を書いたのを手はじめに、落語の新作や改作、滅んでいた噺の復活などを手がける。これまでに書いた新作落語台本は260席を超えた。近年は狂言、文楽、歌舞伎の台本も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ