蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310488067 | 518.8/コ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中島 直人 高柳 百合子 永野 真義 富山アーバニズム研究会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001528831 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
コンパクトシティのアーバニズム コンパクトなまちづくり,富山の経験 |
| 書名ヨミ |
コンパクト シティ ノ アーバニズム |
| 著者名 |
中島 直人/編
|
| 著者名ヨミ |
ナカジマ ナオト |
| 著者名 |
高柳 百合子/編 |
| 著者名ヨミ |
タカヤナギ ユリコ |
| 著者名 |
永野 真義/編 |
| 著者名ヨミ |
ナガノ マサヨシ |
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
2020.10 |
| ページ数 |
15,274p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
518.8
|
| 分類記号 |
518.8
|
| ISBN |
4-13-061140-4 |
| 内容紹介 |
都心地区(まちなか)と公共交通沿線徒歩圏への居住誘導と施設集約、巡回路面電車など公共交通の利便性の向上…。富山市の「コンパクトなまちづくり」の施策の展開や、現在の富山のまちの都市生活の様相等を解説する。 |
| 著者紹介 |
東京大学大学院工学系研究科准教授。 |
| 件名 |
コンパクトシティ、富山市 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
富山コンパクトシティ政策の全貌。「コンパクトなまちづくり」の原点から現在に至る展開の拡がりまでを歴史的に把握し、そのような都市政策の成果を感知し、表現する。 |
| (他の紹介)目次 |
1 なぜ、富山の「コンパクトシティ」なのか(富山型コンパクトシティが与えたインパクト 富山市における「コンパクトなまちづくり」の展開 ほか) 2 「コンパクトなまちづくり」の誕生(富山のコンパクトな原風景 戦後における都市化の進行と都市政策の変遷 ほか) 3 「コンパクトなまちづくり」を具体化する施策の展開(「お団子と串」計画概念の整理 結節点としての富山駅と周辺のリニューアル ほか) 4 「コンパクトなまちづくり」で育まれゆく都市生活のスケッチ(マクロな都市構造評価からミクロな歩行空間評価へ まちなか高頻度利用者たちの日常行動パターンの可視化 ほか) 5 「コンパクトなまちづくり」の経験から何を学ぶか |
内容細目表
前のページへ