蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116626292 | 983/ト/ | 1階図書室 | 69B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012555895 | 983/ト/ | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中島 直人 高柳 百合子 永野 真義 富山アーバニズム研究会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400168804 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人はなぜ生きるのか? |
書名ヨミ |
ヒト ワ ナゼ イキル ノカ |
著者名 |
トルストイ/著
|
著者名ヨミ |
トルストイ |
著者名 |
名越 陽子/訳 |
著者名ヨミ |
ナゴシ ヨウコ |
出版者 |
学研
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
983
|
分類記号 |
983
|
ISBN |
4-05-402497-1 |
内容紹介 |
人には何が必要で、何がいらないのだろう? トルストイがロシア民話を土台に書いた名作「人はなぜ生きるのか」の新訳に現代風ビジュアルを加える。生きる目的を見失いがちな現代人にとって多くの示唆と共感に満ちた一冊。 |
著者紹介 |
1828〜1910年。19世紀ロシア文学を代表する小説家、思想家。代表作に「アンナ・カレーニナ」「戦争と平和」「復活」「イワンのばか」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
富山コンパクトシティ政策の全貌。「コンパクトなまちづくり」の原点から現在に至る展開の拡がりまでを歴史的に把握し、そのような都市政策の成果を感知し、表現する。 |
(他の紹介)目次 |
1 なぜ、富山の「コンパクトシティ」なのか(富山型コンパクトシティが与えたインパクト 富山市における「コンパクトなまちづくり」の展開 ほか) 2 「コンパクトなまちづくり」の誕生(富山のコンパクトな原風景 戦後における都市化の進行と都市政策の変遷 ほか) 3 「コンパクトなまちづくり」を具体化する施策の展開(「お団子と串」計画概念の整理 結節点としての富山駅と周辺のリニューアル ほか) 4 「コンパクトなまちづくり」で育まれゆく都市生活のスケッチ(マクロな都市構造評価からミクロな歩行空間評価へ まちなか高頻度利用者たちの日常行動パターンの可視化 ほか) 5 「コンパクトなまちづくり」の経験から何を学ぶか |
内容細目表
前のページへ