蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ロボットはもっと賢くなれるか 哲学・身体性・システム論から学ぶ柔軟なロボット知能の設計
|
| 著者名 |
小林 祐一/著
|
| 出版者 |
森北出版
|
| 出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310435670 | 548.3/コ/ | 2階図書室 | WORK-411 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001461212 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ロボットはもっと賢くなれるか 哲学・身体性・システム論から学ぶ柔軟なロボット知能の設計 |
| 書名ヨミ |
ロボット ワ モット カシコク ナレルカ |
| 著者名 |
小林 祐一/著
|
| 著者名ヨミ |
コバヤシ ユウイチ |
| 出版者 |
森北出版
|
| 出版年月 |
2020.2 |
| ページ数 |
8,247p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
548.3
|
| 分類記号 |
548.3
|
| ISBN |
4-627-88061-0 |
| 内容紹介 |
ロボットはもっと賢くなれるのか? 人工知能とロボットの研究の過去と現在を概観し、ロボット知能に関係する哲学・心理学・システム論などの知見を紹介。今後のロボット知能を構築するための課題と方向性を考える。 |
| 著者紹介 |
東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻博士課程修了。博士(工学)。静岡大学工学部機械工学科准教授。MIR株式会社代表取締役。 |
| 件名 |
ロボット、人工知能 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
戦前期には特高課長として人びとを弾圧し、戦後期には国会議員として「建国記念の日」の旗振り役を担った纐纈弥三を克明に追うことで、戦前戦後を通観する。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに 戦争と弾圧は表裏一体ではないか 1 出生地と自分史を語る―国体思想の淵源 2 日本共産党弾圧を指揮する―三・一五事件の真相 3 戦争を内側から支える―官僚の戦争責任 4 紀元節復活に奔走する―新たな戦前の開始 おわりに 平和と民主主義を実現していくために |
| (他の紹介)著者紹介 |
纐纈 厚 1951年岐阜県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、明治大学特任教授(研究・知財戦略機構)、国際武器移転史研究所客員研究員。山口大学名誉教授。政治学博士、日本近現代史、現代政治論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ