蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西区民 | 7112339283 | 911/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000357820 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
万葉の花暦 大和路 カラーフォト・シリーズ |
書名ヨミ |
マンヨウ ノ ハナゴヨミ |
著者名 |
田中 真知郎/写真
|
著者名ヨミ |
タナカ マチオ |
著者名 |
猪股 静弥/文 |
著者名ヨミ |
イノマタ シズヤ |
出版者 |
朝日ソノラマ
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
911.125
|
分類記号 |
911.125
|
件名 |
万葉集-地理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人を半人前扱いするとはどういうことかという問いは、結局のところ、私たち全員に向けられた問いである(終章より)。身体(医学モデル)と社会(社会モデル)の二分法を架橋し、アメリカにおける「障害社会学」から「障害者の語りとしての障害学」への分水嶺ともなった、ゾラの主著にして必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 その前(「障害の克服」は障害の物語のはじまりにすぎない はじまりには理念があった 初めての理想郷訪問) 第2部 その間(もりだくさんすぎる一日―五月二五日 木曜日 一日を埋めつくす細々とした出来事―五月二六日 金曜日 一年でもっとも華々しい夜―五月二七日 土曜日 自分と向き合い、対話する―五月二八日 日曜日 権力も愛も、分かちあう事は難しい―五月二九日 月曜日 立っているか座っているか、それですべてが違ってくる―五月三〇日 火曜日 過ぎ去れど、忘れえず―五月三一日 水曜日) 第3部 その後(聞くのも難しいが、語るのはさらに難しい―身体障害者と慢性疾患患者の世界という実現しそうもなく、実現しても問題だらけであろう世界についての考察 廃疾にいたる四つの階段―性の否定、怒りの否定、脆弱さの否定、可能性の否定 インテグレーション、個人、社会についての、締めくくりではあるがとても終わりとはいえない考えのいくつか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ゾラ,アーヴィング・ケネス 1935年、アメリカ合衆国マサチューセッツ州生まれ。ハーバード大学卒業。医療社会学者。16歳で罹患したポリオ・サバイバー。アメリカ障害学会(Society for Disability Studies)創設メンバーであり、学会ニュースレターの『季刊障害学』(Disability Studies Quarterly)は、生前ほとんど一人で編集していた。「アメリカ障害学創設の父」と呼ばれている。1994年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ