蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013211662 | 376/マ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
あそび・遊ぶ・あそべ・遊ぼ! : …
賀屋 哲男/監修
こころを満たすからだを満たす親と子…
神田 恵実/共著…
カードゲームで本当に強くなる考え方
茂里 憲之/著
ワンオペ育児モヤモヤ脱出ガイド :…
ハラユキ/著
認知症を遠ざける!早口ことば : …
恒松 伴典/著,…
子育ても仕事もうまくいく無理しすぎ…
佐藤 吉宗/著
パパの子育て悩み解決Q&A108
ファザーリング・…
0〜2歳の発達お悩みQ&A : 運…
小島 賢司/著
子どもの「イヤイヤ期」を楽しむ本 …
池田 千恵/著,…
子どもの体と心の不調を見逃さない4…
原 拓麿/著,原…
ベビーサイン図鑑 : 簡単なジェス…
吉中 みちる/著
ありのままで楽しむ子育て : むり…
川上 秀征/著,…
おもちゃdeセラピー : 子どもの…
丹 明彦/編著
48歳、初産のリアル : 仕事そし…
遠藤 富美子/著
ぜんぶわかる産休・育休の実務 : …
小岩 和男/著
奇跡の母親脳
チェルシー・コナ…
今すぐ家族でやりたい休日を楽しむ9…
むぴー/著
子育て親育ち読本 : 子どもの好ま…
石川 丹/著,柏…
さあ、育休後からはじめよう
山口 理栄/著,…
育児介護休業・休業給付取得ガイドブ…
社会保険労務士事…
言った分だけ脳を鍛える早口ことば鬼…
大谷 健太/[著…
かしこい子に育つ季節の遊び : 楽…
三浦 康子/著
世界の子育てくらべてみたら、心がふ…
織田 博子/著
ケアする私の「しんどい」は、どこか…
山根 純佳/著,…
ゲームスタディーズ : 遊びから文…
吉田 寛/編,井…
ひげじいさん
長谷川 義史/絵
はるの空と風 : 聞こえない夫婦と…
春日 晴樹/著
ゲーム作家の全思考
米光 一成/著
図書館にゲームを! : 図書館の新…
日向 良和/編著…
幼稚園の先生が教える3歳からの「お…
なな/著
かずをはぐくむ
森田 真生/著,…
医師が本当に伝えたい12歳までの育…
今西 洋介/著
とけるとゾッとするこわい算数[3]
小林 丸々/作,…
現役保育士58人がリアルに答える子…
どろんこ会グルー…
ゲームフルデザイン : 「やりたく…
伊藤 真人/著
おかあさんの扉14
伊藤 理佐/著
ぼっちママ相談室 : 子育ての孤独…
福田 とも花/著
あそべる工作大集合 : アソビバザ…
吉田 未希子/著
0〜18か月月齢別子育ての不安をな…
育心会/監修,三…
子どもと向き合う法的思考力 : 親…
真下 麻里子/著
0歳から育む賢い食事法 : 子ども…
財津 あやか/著
頭がみるみるよくなる0歳音読まねね…
山口 謠司/絵・…
子育てのトリセツ : 母であること…
黒川 伊保子/著
育児・介護休業法、雇用保険法、次世…
小磯 優子/著,…
90分周期で9割の子が本当に眠って…
ポリー・ムーア/…
働く人の妊娠・出産・育児 : 教え…
経営書院/企画・…
プレイセラピー : 関係性の営み
ゲリー・L.ラン…
マネしてラクする365日フリージン…
izumi/著
発達が気になる子のソーシャルスキル…
藤原 里美/著
かいけつゾロリのおやじギャグメガも…
原 ゆたか/原作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001522253 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
遊びからはじまる こどものみらい叢書 |
| 書名ヨミ |
アソビ カラ ハジマル |
| 著者名 |
松崎 行代/著
|
| 著者名ヨミ |
マツザキ ユキヨ |
| 出版者 |
世界思想社
|
| 出版年月 |
2020.10 |
| ページ数 |
198p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
376.1
|
| 分類記号 |
376.1
|
| ISBN |
4-7907-1746-1 |
| 内容紹介 |
子どもにとって生活は遊びそのもの。絵本、紙芝居、人形劇、お絵かき、ごっこ遊び、料理、かたづけ、栽培…。たくさんの遊びをとおして、子どもの育ちを考える。 |
| 著者紹介 |
1967年生まれ。京都女子大学発達教育学部児童学科教授。博士(現代社会)。著書に「地域社会からみた人形劇フェスタ」など。 |
| 件名 |
幼児教育、育児、遊戯 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
子どもにとって生活は遊びそのもの。絵本、紙芝居、人形劇、お絵かき、ごっこ遊び、感触遊び、料理、かたづけ、栽培…。たくさんの遊びをとおして、子どもの育ちを見つめる。 |
| (他の紹介)目次 |
1 大人がつくる遊び(絵本―他者の世界観を取りこむ 紙芝居―現代の大衆芸能 人形劇―モノに命が宿る ほか) 2 子どもがつくる遊び(お絵かき・工作―発達にあわせたモノづくり ごっこ遊び―うそっこの世界に行って帰って 感触遊び―からだでモノをとらえる ほか) 3 暮らしと遊び(料理―食を営む力 食事―共に食べる喜び かたづけ―秩序を身につける ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
松崎 行代 1967年生まれ。長野県松本市で育つ。飯田女子短期大学幼児教育学科教授を経て、京都女子大学発達教育学部児童学科教授。博士(現代社会)。学生とともに地域での人形劇活動に取り組んだり、国内外の人形劇鑑賞を楽しんだりしながら、保育や子育て支援の現場でどのように人形劇を活用できるかについて研究している。飯田市をフィールドにした人形劇によるまちづくりについても実践的な関わりをもちながら研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ