蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180058067 | J/マ/ | 絵本 | 4A | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
新琴似 | 2013043472 | J/マ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
元町 | 3012832725 | J/マ/ | 図書室 | J6a | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
厚別 | 8012979954 | J/マ/ | 絵本 | 40 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
ふしこ | 3213289220 | J/マ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
はちけん | 7410292408 | J/マ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
絵本図書館 | 1010304937 | J/マ/ | 絵本6 | BOX | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本福祉のまちづくり学会身体と空間特別研究委員会 原 利明 伊藤 納奈 太田 篤史 船場 ひさお 松田 雄二…
障害者福祉 ユニバーサルデザイン バリアフリー(建築) バリアフリー(交通)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001110232 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
まよなかのせんろ |
| 書名ヨミ |
マヨナカ ノ センロ |
| 著者名 |
鎌田 歩/著
|
| 著者名ヨミ |
カマタ アユミ |
| 出版者 |
アリス館
|
| 出版年月 |
2016.11 |
| ページ数 |
31p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-7520-0770-8 |
| 内容紹介 |
マルチプルタイタンパーは、毎晩、電車の走らない真夜中に、線路のゆがみを直す仕事をしています。線路を直すには、どんな作業をするのでしょう? 線路を守る車両、マルチプルタイタンパーの絵本。見返しに車両紹介等あり。 |
| 著者紹介 |
1969年生まれ。作品に「新幹線しゅっぱつ!」「ちかてつのぎんちゃん」「はしる!新幹線「のぞみ」」など。 |
| 件名 |
保線 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「プラスのデザイン」から「マイナスのデザイン」へ。設計計画の基本となる身体、とくに感覚の仕組みを理解し、ひとが移動するときに使っている「手がかり(適切な空間情報)」を知る―、新しいアプローチで、ユニバーサルデザインを考える一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
基礎編―見ること・聞くこと・触ること・移動すること(見ること―「見ること」をもう一度考えてみよう 聞くこと―「音を聞く」とはどういうことなのか 触ること―普段「触ること」を意識していますか 移動すること―「移動すること」を科学する) 実践編―「プラスのデザイン」から「マイナスのデザイン」へ(「プラスのデザイン」から「マイナスのデザイン」へ デザインの可能性―ひとの感覚から空間を考える 室内空間のデザイン―見えづらさを支える施設設計 駅空間のデザイン―ホームドアにみる安全対策 道路空間のデザイン―路面表示の活用 ほか) |
内容細目表
前のページへ