蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117546481 | 335.4/ハ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鉄道の語る日本の近代
原田 勝正/著
明治鉄道物語
原田 勝正/[著…
図説明治の地図で見る鹿鳴館時代の東…
原田 勝正/監修
「国民」形成における統合と隔離
原田 勝正/編著
鉄道と近代化
原田 勝正/著
日本現代史読本
原田 勝正/著
人は昭和をどう生きてきたか : 「…
原田 勝正/著
汽車から電車へ : 社会史的観察
原田 勝正/著
JR・私鉄全線各駅停車別巻2
宮脇 俊三/編,…
JR・私鉄全線各駅停車別巻1
宮脇 俊三/編,…
JR・私鉄全線各駅停車3
宮脇 俊三/編,…
JR・私鉄全線各駅停車9
宮脇 俊三/編,…
JR・私鉄全線各駅停車7
宮脇 俊三/編,…
JR・私鉄全線各駅停車1
宮脇 俊三/編,…
JR・私鉄全線各駅停車2
宮脇 俊三/編,…
JR・私鉄全線各駅停車4
宮脇 俊三/編,…
JR・私鉄全線各駅停車10
宮脇 俊三/編,…
JR・私鉄全線各駅停車6
宮脇 俊三/編,…
JR・私鉄全線各駅停車8
宮脇 俊三/編,…
JR・私鉄全線各駅停車5
宮脇 俊三/編,…
日本の鉄道
原田 勝正/著
人は昭和をどう生きてきたか : 「…
原田 勝正/著
昭和世相史 : 記録と年表でつづる…
原田 勝正/編
国鉄解体 : 戦後40年の歩み
原田 勝正/著
駅の社会史 : 日本の近代化と公共…
原田 勝正/著
日本鉄道名所 : 勾配・曲線の旅1
宮脇 俊三/編集…
鉄道と文化
原田 勝正/[ほ…
鉄道歳時記3
宮脇 俊三/編集…
鉄道歳時記5
宮脇 俊三/編集…
鉄道歳時記2
宮脇 俊三/編集…
鉄道歳時記1
宮脇 俊三/編集…
日本の国鉄
原田 勝正/著
鉄道 : 鉄道と産業
原田 勝正/著
全線全駅 鉄道の旅別巻
宮脇 俊三/編集…
全線全駅 鉄道の旅1
宮脇 俊三/編集…
汽車誕生 : 新橋・横浜 鉄道開通…
原田 勝正/著,…
満鉄
原田 勝正/著
明治期鉄道史資料 : …第2集(2)
野田 正穂/編,…
明治期鉄道史資料 : …第2集(1)
野田 正穂/編,…
明治大正図誌 9
原田 勝正/ほか…
鉄道の語る日本の近代
原田 勝正/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700474792 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
満鉄 |
書名ヨミ |
マンテツ |
著者名 |
原田 勝正/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ カツマサ |
版表示 |
増補 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
335.49
|
分類記号 |
335.49
|
ISBN |
4-8188-1947-4 |
内容紹介 |
今から100年前に設立された巨大国家事業「満鉄」。その成立から衰亡の過程を、当時の史資料をもとに再構成。新たに終戦以後の問題までを政治・歴史的側面からつぶさに解説する。 |
著者紹介 |
1930年生まれ。東京大学法学部卒業。和光大学名誉教授。専攻は日本近代政治史、鉄道史。著書に「鉄道史研究試論」「日本鉄道史」「鉄道と近代化」など。 |
件名 |
南満洲鉄道 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
我ら、死に向かって急ごう、罪を断ち切ろう…“死の舞踏”が脳裏に踊った時代、人は何に心のよりどころを求めたのか?リュートに魅せられ、時空を超えた旅に出た。舞台はルネサンスから中世へ、やがてキリスト教の深淵へ―。 |
(他の紹介)目次 |
グリーンスリーヴス(イングランド民謡) ピーヴァ(ヨアン・アンブロージオ・ダルツァ) 千々の悲しみ(ルイス・デ・ナルバエス) 死に向かって急ごう(『モンセラートの朱い本』) 天にあまねく我らが女王よ(『モンセラートの朱い本』) 死の舞踏(ハンス・ホルバイン) 聖母マリアの七つの喜び(カンティガ一番) 聖母の御業に驚くなかれ(カンティガ二六番) コンスタンティノープル包囲(カンティガ二八番) コンスタンティノープルを守った聖母のイコン(カンティガ二六四番) 右手を斬られたダマスコの聖イオアン(カンティガ二六五番) モーロ王の嘆き(グラナダのロマンセ) マラケシュを救った聖母の御旗(カンティガ一八一番) 気がふれたホスピタル騎士団の修道士(カンティガ二七五番) 殺されたユダヤ人の子ども(カンティガ四番) ユダヤ人に汚されたキリストの像(カンティガ一二番) 囚われ人は決して(「獅子心王」リチャード一世) 聖人と福者 サントスの御作業 日本の殉教伝 |
(他の紹介)著者紹介 |
星野 博美 ノンフィクション作家、写真家。1966年、東京生まれ。2001年、香港返還前後の2年間を追った『転がる香港に苔は生えない』で第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。自身のルーツである外房の漁師の足跡を追った『コンニャク屋漂流記』で第63回読売文学賞「随筆・紀行賞」受賞(2012年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ