蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
女と男はすれ違う! 共感重視の「女性脳」×評価したがる「男性脳」 ポプラ新書
|
| 著者名 |
黒川 伊保子/著
|
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013157926 | 159/ク/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8013274629 | 159/ク/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
澄川 | 6013139974 | 159/ク/ | 新書 | 26 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
南区民 | 6113277732 | 159/ク/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デビッド・A.シンクレア マシュー・D.ラプラント 梶山 あゆみ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001512830 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
女と男はすれ違う! 共感重視の「女性脳」×評価したがる「男性脳」 ポプラ新書 |
| 書名ヨミ |
オンナ ト オトコ ワ スレチガウ |
| 著者名 |
黒川 伊保子/著
|
| 著者名ヨミ |
クロカワ イホコ |
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2020.9 |
| ページ数 |
197p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
159.6
|
| 分類記号 |
159.6
|
| ISBN |
4-591-16764-9 |
| 内容紹介 |
男女の脳の違いがわかれば、コミュニケーションはうまくいく! 「愚直な男ほど、愛がある」「女は「共感」のために会話する」…。人工知能研究者が説く、“脳科学的に正しい”男女のトリセツ。 |
| 著者紹介 |
1959年長野県生まれ。奈良女子大学理学部物理学科卒業。株式会社感性リサーチを設立。著書に「妻のトリセツ」「夫のトリセツ」「人間のトリセツ」など。 |
| 件名 |
人生訓(女性)、脳 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人類の若さを左右する長寿遺伝子とは?いつまでも若く健康でいるために今すぐできることとは?山中伸弥教授の発見が、なぜ若返りを可能にするのか?「病なき老い、老いなき世界」における人生戦略とは?誰もが人生120年時代を若く生きられる!ついに、最先端科学とテクノロジーが老化のメカニズムを解明。ハーバード大学の世界的権威が描く衝撃の未来。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに―いつまでも若々しくありたいという願い 第1部 私たちは何を知っているのか(過去)(老化の唯一の原因―原初のサバイバル回路 弾き方を忘れたピアニスト 万人を蝕む見えざる病気) 第2部 私たちは何を学びつつあるのか(現在)(あなたの長寿遺伝子を今すぐ働かせる方法 老化を治療する薬 若く健康な未来への躍進 医療におけるイノベーション) 第3部 私たちはどこへ行くのか(未来)(未来の世界はこうなる 私たちが築くべき未来) おわりに―世界を変える勇気をもとう |
| (他の紹介)著者紹介 |
シンクレア,デビッド・A. 世界的に有名な科学者、起業家。老化の原因と若返りの方法に関する研究で知られる。とくに、サーチュイン遺伝子、レスベラトロール、NADの前駆体など、老化を遅らせる遺伝子や低分子の研究で注目を浴びている。ハーバード大学医学大学院で、遺伝学の教授として終身在職権を得ており、同大学院のブラヴァトニク研究所に所属している。ほかにも、ハーバード大学ポール・F・グレン老化生物学研究センターの共同所長、ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア・シドニー)の兼任教授および老化研究室責任者、ならびにシドニー大学名誉教授を務める。その研究は、新聞・雑誌、ポッドキャスト、テレビ、書籍などで頻繁に取り上げられている。これまでに170本あまりの科学論文を発表し、50件あまりの特許を共同発明。また、老化、ワクチン、糖尿病、生殖能力、がん、生物兵器防衛などの分野で、14社のバイオテクノロジー企業を共同創業している。科学誌『エイジング』の共同主幹であり、国防関係機関やNASAとも共同研究を行なうほか、これまでに35の賞や栄誉を授与されている。その主なものには、「オーストラリアを代表する45歳未満の科学者」の1人に選出、オーストラリア医学研究賞受賞、アメリカ国立衛生研究所長官パイオニア賞受賞、『タイム』誌による「世界で最も影響力のある100人」の1人に選出(2014年)、「医療におけるトップ50人」の1人に選出(2018年)、などがある。2018年、医療と国家安全保障に関する研究が認められ、オーストラリア勲章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ラプラント,マシュー・D. ユタ州立大学で報道記事ライティングを専門とする準教授。ジャーナリスト、ラジオ番組司会者、作家、共著者としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶山 あゆみ 翻訳家。東京都立大学人文学部英文科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ