蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180435554 | 596.2/ハ/ | 1階図書室 | 50B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310320708 | 596.22/オ/ | 2階図書室 | 505 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001351981 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ハーブ中華・発酵中華・スパイス中華 中国少数民族料理 |
| 書名ヨミ |
ハーブ チュウカ ハッコウ チュウカ スパイス チュウカ |
| 著者名 |
小山内 耕也/著
|
| 著者名ヨミ |
オサナイ コウヤ |
| 著者名 |
中村 秀行/著 |
| 著者名ヨミ |
ナカムラ ヒデユキ |
| 著者名 |
水岡 孝和/著 |
| 著者名ヨミ |
ミズオカ タカカズ |
| 出版者 |
柴田書店
|
| 出版年月 |
2019.3 |
| ページ数 |
143p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
596.22
|
| 分類記号 |
596.22
|
| ISBN |
4-388-06299-7 |
| 内容紹介 |
フレッシュハーブを駆使する料理、発酵させた食材や調味料を使う料理、乾燥させたスパイスや漢方を使う食材を味の決め手として使う料理…。中国少数民族の料理83品を紹介する。食材・調味料解説付き。 |
| 著者紹介 |
1976年青森県生まれ。発酵中華のジャンルを開拓。「蓮香」をオープン。 |
| 件名 |
料理(中国)、ハーブ、発酵食品、香辛料 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
景色が変貌してはじめて、私たちは問題に気づく。しかしそのずっと前から、生態系は「自己を維持する能力」を静かに失い始めている。意図しない環境変化のリスクを把握し、対処する方策を説く。変動し続ける自然に対し、そのレジリエンスに注目しながら共に生きる術を五つの事例で解説する、現代の必携書。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 複雑な世界に生きるということ―レジリエンス思考のすすめ 事例研究1 切り刻まれた国の象徴―フロリダ・エバーグレーズ 第2章 システムのルール―レジリエンス思考のための心の余地を創る 事例研究2 塩と雨のはざまで―オーストラリア、ゴールバーン・ブロークン流域 第3章 閾値を超える―道を選ぶ時は、後戻りできないことも覚悟して 事例研究3 失われつつある至宝―カリブ海のサンゴ礁 第4章 循環の中へ―適応サイクルを回り、システムは変わってゆく 事例研究4 湖がたどりうるいくつかのシナリオ―ウィスコンシン州、ノーザン・ハイランド・レイク・ディストリクト 第5章 レジリエンスを理解する―レジリエンス思考をどう応用する? 事例研究5 湿地帯のレジリエンスを構築する―スウェーデン、クリスチャンスタッズ・ヴァッテンリーケ 第6章 縮みつつある世界に余地を生み出す―レジリエンスと持続可能性 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ウォーカー,ブライアン 生態学者。ジンバブエ生まれ。カナダのサスカチュワン大学で博士号を取得。ジンバブエ大学講師、南アフリカのウィットウォーターズランド大学資源生態学センターセンター長および植物学教授、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)野生生物生態学部長、スウェーデン王立科学アカデミーのベイエル生態経済学研究所役員、同研究所所長を経て、現在、CSIRO名誉フェロー。オーストラリア国立大学名誉教授。また、レジリエンス・アライアンスの創設メンバーの一人。熱帯サバンナや放牧地におけるレジリエンスに特に関心を持つ。2007年にIPCCとしてノーベル平和賞受賞、2018年に第27回ブループラネット賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ソルト,デイヴィッド サイエンスライター。CSIRO野生生物生態学部のコミュニケーションマネージャー、一般向け科学雑誌の編集者を経て、現在、オーストラリア国立大学が発行するDecision Point誌記者。海洋生態学、環境保全を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒川 耕大 翻訳家。金沢大学理学部地球学科卒業。同大学自然科学研究科生命・地球学専攻修了。ナショナルジオグラフィックチャンネルやディスカバリーチャンネルなどの科学番組の翻訳を数多く手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ