山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

菊田一夫 芝居つくり四十年  人間の記録  

著者名 菊田 一夫/著
出版者 日本図書センター
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113443550770.4/キ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
770.4 770.4
富豪 インド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001185936
書誌種別 図書
書名 菊田一夫 芝居つくり四十年  人間の記録  
書名ヨミ キクタ カズオ 
著者名 菊田 一夫/著
著者名ヨミ キクタ カズオ
出版者 日本図書センター
出版年月 1999.12
ページ数 253p
大きさ 20cm
分類記号 770.4
分類記号 770.4
ISBN 4-8205-5771-8
内容紹介 「鐘の鳴る丘」や「君の名は」で一世を風靡し、日本で「ミュージカル」の概念を定着させた菊田一夫が、演劇にかける思いを綴る。1968年オリオン出版社刊「芝居つくり四十年」の改題。
著者紹介 1908〜73年。神奈川県生まれ。演劇プロデューサー。代表作に「君の名は」。
件名 演劇
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 政官財の癒着、蔓延する縁故主義、地方政界やスポーツ界を蝕む汚職体質―。手練れのジャーナリストが、超富裕層の生態を通してインド社会の明と暗を鮮やかに描いた驚愕のノンフィクション。
(他の紹介)目次 第1部 泥棒貴族(アンバニランド
栄光の時代の幕開け
ボリガルヒの台頭)
第2部 政治マシーン(「モディファイ」するインド
汚職の季節
金権政治
南インド式縁故主義)
第3部 新・金ぴか時代(債務の館
苦悩する豪商
スポーツ以上のもの
国民の知る権利
モディの悲劇)
革新主義時代は到来するか?
(他の紹介)著者紹介 クラブツリー,ジェイムズ
 ジャーナリスト。英国のブレア、ブラウン両首相の戦略チームで上級政策顧問を務めたのち、有力誌『プロスペクト』のシニアエディターを経て、2011〜16年、『フィナンシャル・タイムズ』ムンバイ支局長としてインドに駐在。現在はシンガポールに拠点を置き、シンガポール国立大学リークアンユー公共政策大学院実務准教授、王立国際問題研究所のフェローを務めている。これまでに、『ニューヨーク・タイムズ』『エコノミスト』『NIKKEI ASIAN REVIEW』など、欧米日の主要メディアを中心に旺盛な執筆活動を展開してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笠井 亮平
 1976年愛知県生まれ。岐阜女子大学南アジア研究センター特別研究員。中央大学総合政策学部卒業後、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科で修士号取得。在中国、在インド、在パキスタンの日本大使館で外務省専門調査員として勤務。横浜市立大学、駒澤大学などで非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。