蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013244372 | 369/オ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310657349 | 369.26/オ/ | 2階図書室 | LIFE-220 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001798173 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
お互いが歩み寄る介護実践45のヒント 「自分ごと」で捉えると「かかわり」がうまくいく |
| 書名ヨミ |
オタガイ ガ アユミヨル カイゴ ジッセン ヨンジュウゴ ノ ヒント |
| 著者名 |
大堀 具視/著
|
| 著者名ヨミ |
オオホリ トモミ |
| 出版者 |
メディカル・ケア・サービス
|
| 出版年月 |
2023.10 |
| ページ数 |
127p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
369.26
|
| 分類記号 |
369.26
|
| ISBN |
4-05-802054-8 |
| 内容紹介 |
“その人らしさ”に向き合えば、かかわりがぐっと楽になる。介護する際の心構え、介護される人がついつい自ら動いてしまうような声かけ・テクニックを45のヒントにまとめる。 |
| 著者紹介 |
北海道出身。日本医療大学保健医療学部リハビリテーション学科教授。作業療法士。著書に「利用者の“動き出し”を引き出すコミュニケーション」など。 |
| 件名 |
高齢者福祉、介護福祉 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
大学院生の「わたし」は、ゴリラに会いにアフリカへ向かった。ときに命の危険を感じながらゴリラとジャングルを歩き、家族でコンゴに移住し、ゴリラを守るための基金を設立し…。世界的ゴリラ研究者となった著者が、40年間の研究生活を振り返りつつ、ゴリラから学んだ「人間の生き方」を伝える珠玉の一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ゴリラとの出会い 第2章 遊び、笑うゴリラ 第3章 ゴリラの家族と社会 第4章 ニホンザルを追いかけて、屋久島へ 第5章 家族でアフリカの森へ 第6章 ゴリラの国をおびやかすもの 第7章 低地と海辺のゴリラに会いに 第8章 すてきで不思議なゴリラたち 第9章 ゴリラから教わったこと 第10章 君たちはどう生きるか? |
| (他の紹介)著者紹介 |
山極 寿一 1952年東京都生まれ。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科博士後期課程退学、理学博士。(財)日本モンキーセンターリサーチフェロー、京都大学霊長類研究所助手、京都大学大学院理学研究科助教授、教授を経て、現在は京都大学総長。1975年からニホンザルやゴリラの野外研究に従事し、類人猿の行動や生態をもとに、人間社会の由来をさぐっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ