山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

やってみよう!小学校はじめてのオンライン授業  続   

著者名 堀田 龍也/編著   樋口 万太郎/編著
出版者 学陽書房
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118340942J21/ニ/11こどもの森4B児童書一般貸出貸出中  ×
2 中央図書館0181152828J21/ニ/11こどもの森4B児童書一般貸出在庫  
3 新琴似2013091075J21/ニ/11図書室児童書一般貸出貸出中  ×
4 北区民2112412461J21/ニ/11図書室児童書一般貸出貸出中  ×
5 南区民6113132432J21/ニ/11図書室児童書一般貸出在庫  
6 拓北・あい2311969923J21/ニ/11図書室児童書一般貸出在庫  
7 太平百合原2410030643J21/ニ/11図書室児童書一般貸出在庫  
8 厚別西8210417815J21/ガ/11図書室児童書一般貸出貸出中  ×
9 東月寒5210013040J21/ガ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
10 はちけん7410344449J21/ニ/11図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
302.25 302.25
インド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001504308
書誌種別 図書
書名 やってみよう!小学校はじめてのオンライン授業  続   
書名ヨミ ヤッテ ミヨウ ショウガッコウ ハジメテ ノ オンライン ジュギョウ 
著者名 堀田 龍也/編著
著者名ヨミ ホリタ タツヤ
著者名 樋口 万太郎/編著
著者名ヨミ ヒグチ マンタロウ
出版者 学陽書房
出版年月 2020.8
ページ数 130p
大きさ 21cm
分類記号 375.199
分類記号 375.199
ISBN 4-313-65413-6
内容紹介 無理なくできるオンライン授業がわかる本。学校HPの活用や、オンラインでの課題提出など、経験やツールのないところから始めた公立学校の取り組みを紹介する。どの学校でもすぐに取り組めそうな実践が満載。
著者紹介 1964年熊本県生まれ。博士(工学)。東北大学大学院情報科学研究科人間社会情報科学専攻教授。
件名 コンピュータ教育、eラーニング
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 復活する大国インドの壮大なる矛盾と可能性。アマルティア・セン(ノーベル経済学賞受賞者)が激賞した元ファイナンシャル・タイムズ支局長による卓抜な現代インド論。
(他の紹介)目次 第1章 グローバル化と中世の生活―インドの分裂した経済
第2章 ブッラ・サーヒブ―どこまでも伸びる国家の長い触手
第3章 社会的公正を求めて―下位カーストの台頭
第4章 想像上の馬―ヒンドゥー至上主義の引き続く脅威
第5章 おべっか、万歳!―会議派とネルー=ガンディー王朝の変わらぬ事情
第6章 たくさんの三日月―南アジアの引き裂かれたムスリム
第7章 トライアングル・ダンス―なぜインドと米・中の三国関係が二一世紀の世界を形作るのか
第8章 新しいインド、古いインド―インド近代化の重層的性格
結論 インドは負けるのか―二一世紀インドの機会と課題
(他の紹介)著者紹介 ルース,エドワード
 オックスフォード大学で政治学、哲学、経済学を専攻。ロンドン市立大学では新聞ジャーナリズムの大学院課程を修了した。1995年からはフィナンシャル・タイムズに勤務。途中で1年間アメリカに渡り、クリントン政権の財務長官を務めたラリー・サマーズのスピーチライターとして活動した。2001年から2005年まで、フィナンシャル・タイムズの南アジア支局長としてニューデリーに滞在、現在はアメリカのワシントンDCで、同紙のワシントン解説者となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田口 未和
 1963年、北海道生まれ。上智大学外国部学部卒。新聞社写真記者を経て、現在は撮影活動を続けながら、ノンフィクションを中心に翻訳に携わる。東京都在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。