機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

稲の祭と田の神さま 失われゆく田んぼの歳時記    

著者名 酒井 卯作/著
出版者 戎光祥出版
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116506692384.3/サ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
384.31 384.31
教育格差 学力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400107325
書誌種別 図書
書名 稲の祭と田の神さま 失われゆく田んぼの歳時記    
書名ヨミ イネ ノ マツリ ト タノカミサマ 
著者名 酒井 卯作/著
著者名ヨミ サカイ ウサク
出版者 戎光祥出版
出版年月 2004.2
ページ数 253p
大きさ 19cm
分類記号 384.31
分類記号 384.31
ISBN 4-900901-36-9
内容紹介 繭玉、端午の節句、七夕、十日夜…。幼い頃に見た懐かしい日本の風景は、稲作の人々が去来する神々に捧げる素朴で温かな豊穣への祈りであった。1958年岩崎書店刊「稲の祭」に大幅加筆。
著者紹介 大正14年長崎県生まれ。「琉球列島における死霊祭祀の構造」で柳田国男賞受賞。ほかに「琉球列島民俗語彙」など。
件名 農耕儀礼、祭り-日本、田の神
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 学力格差を克服するのに必要なのは、すべての子どもの基礎学力を下支えする「学力保障」である。学力低下論争への考察を皮切りに、学力について考えを深め、学力格差の実態を考察。「学力保障」をカギとして、「効果のある学校」「力のある教育委員会」の実例を紹介し、学力格差克服の方法を探っていく。よりよい未来をつくるために、これからの学校、公教育の進むべき道を示唆する、学力格差研究の集大成。
(他の紹介)目次 第1章 学力向上vs.学力保障―問題の構図(学力低下論争の勃発
二こぶラクダの発見 ほか)
第2章 学力をどう捉えるか―フィロソフィー(日本語としての学力
戦後の学力観 ほか)
第3章 学力格差はどうなっているか―サイエンス(格差・教育格差・学力格差
学力格差の国際比較 ほか)
第4章 学力格差をどう克服するか―アート(世界での動き
「伝統的な学力」対「新しい学力」 ほか)
第5章 公教育システムをどう再構築するか―展望(どんな社会をめざすのか
学校の夢 ほか)
(他の紹介)著者紹介 志水 宏吉
 1959年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。大阪教育大学講師、東京大学助教授などを経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は、教育社会学・学校臨床学・共生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。