蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013380193 | 312/ニ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8013151496 | 312/ニ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フィンランド-歴史 フィンランド-対外関係-ロシア-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001523909 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本は「右傾化」したのか |
| 書名ヨミ |
ニホン ワ ウケイカ シタ ノカ |
| 著者名 |
小熊 英二/編
|
| 著者名ヨミ |
オグマ エイジ |
| 著者名 |
樋口 直人/編 |
| 著者名ヨミ |
ヒグチ ナオト |
| 著者名 |
松谷 満/[ほか]著 |
| 著者名ヨミ |
マツタニ ミツル |
| 出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
| 出版年月 |
2020.10 |
| ページ数 |
364p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
312.1
|
| 分類記号 |
312.1
|
| ISBN |
4-7664-2694-6 |
| 内容紹介 |
ヘイトスピーチ、排外主義運動の顕在化、日本会議の台頭、改憲潮流、ネットに溢れかえる右派的言説-。はたして本当に、日本は「右傾化」したのか。学際的な知見を集めて検証する。 |
| 著者紹介 |
1962年東京都生まれ。慶應義塾大学総合政策学部教授。 |
| 件名 |
日本-政治・行政、保守主義、ナショナリズム |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ロシア帝国の「保護国フィンランド」―武器なき「国家」防衛の二つの戦略(フィン人の定住 ロシア帝国の保護国・フィンランド大公国の成立(一八〇九〜一九一七) ほか) 第2章 世界で初めて「半大統領制」共和国の出現(ロマノフ朝の崩壊(一九一七/三/一六) 自由・民主的なリヴォフ臨時政府の成立 ほか) 第3章 フィンランドにおける捕虜問題―ニコライ二世の「贈物」(ニコライ二世主催の二つのハーグ平和会議(一八九九・一九〇七) 「捕虜POW」「傷/病者」の扱いに関する国際条約 ほか) 第4章 フィンランドにおける「ユダヤ人問題」―絶滅か、救済か、それとも…(フィンランド大公国Grand Duchy of Finland、ユダヤ人問題の始まり ヒトラー・スターリンの「密約」とヒトラー・モロトフ会談 ほか) 第5章 フィンランドはなぜソ連の「衛星国家」とならなかったのか―その第三の戦略(“ロシア”(ノヴゴロド共和国・モスクワ大公国・ロシア王国)への怒りの歴史と親独感情 ニコライ二世のロシア化政策―総督暗殺行と、武器なき闘いの二戦略 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
三石 善吉 1937年6月長野県生(飯田高校卒業)。筑波大学名誉教授、筑波学院大学名誉教授。中国・ドイツの政治思想史研究者。G.シャープに導かれて非暴力国家防衛の研究に従事。最終学歴:1971年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。主要職歴:1972年東京大学助手(文学部)、76年筑波大学社会科学系(政治学専攻)助教授、85年教授。98年東京家政学院筑波女子大学(現筑波学院大学)国際学部教授。2008年筑波学院大学学長、2012年同大学学長任期満了退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ