山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013156155723/フ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡野 あつこ
2013
367.3 367.3
靖国神社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000179903
書誌種別 図書
書名 フランス絵画の19世紀     
書名ヨミ フランス カイガ ノ ジュウキュウセイキ 
著者名 ブリュノー・フカール/総監修
著者名ヨミ ブリュノー フカール
著者名 三浦 篤/監修
著者名ヨミ ミウラ アツシ
著者名 バルテレミー・ジョベール/監修
著者名ヨミ バルテレミー ジョベール
出版者 日本経済新聞社
出版年月 c2009
ページ数 242p
大きさ 30cm
分類記号 723.35
分類記号 723.35
件名 絵画-フランス-画集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 神道でありながら、死者を祀るという鎮魂のありかたを誕生させた「靖国神社」。これまでにない祭祀のかたちはどこからきて、そして、どのように錬磨されていったのか。楠正成、水戸学、吉田松陰、奇兵隊、明治維新…。その起源をめぐる旅は、まさに近現代日本の動乱と、そこに生きた人びとの足跡をたどるものとなった。文献資料のとことんまで精査、圧倒的な現地調査から導き出される、あたらしい近現代日本精神史。
(他の紹介)目次 靖国神社解明の課題と部分史の方法
第1部 「七生報国」の誕生―甦る楠正成と別格官幣社第一号湊川神社(「忠臣」楠正成とその復活
吉田松陰と真木和泉による「忠臣」楠正成の反復
明治政府の楠正成独占)
第2部 招魂場の誕生―原点としての長州藩諸隊招魂場「神霊」碑(靖国神社の原点
奇兵隊招魂場の誕生
奇兵隊招魂場の戦死者祭祀)
第3部 靖国神社の誕生―戦死者の独占と招魂場の回収(諸隊招魂場の明治維新
霊山官祭招魂社と東京招魂社)
文化装置と政治装置としての靖国神社
(他の紹介)著者紹介 岩田 重則
 1961年静岡県生まれ。専攻は歴史学/民俗学。1994年早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程、課程修了退学。2006年博士(社会学、慶応義塾大学社会学研究科)。東京学芸大学教授を経て、中央大学総合政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。