山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

韓国人はアンニョンハセヨとは言わない!?     

著者名 ちょん ひょんしる/著
出版者 アスク
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013128296829/チ/図書室10一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
289.1 289.1
美学-歴史 ドイツ観念論 ロマン主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000477920
書誌種別 図書
書名 韓国人はアンニョンハセヨとは言わない!?     
書名ヨミ カンコクジン ワ アンニョンハセヨ トワ イワナイ 
著者名 ちょん ひょんしる/著
著者名ヨミ チョン ヒョンシル
出版者 アスク
出版年月 2011.12
ページ数 271p
大きさ 19cm
分類記号 829.1
分類記号 829.1
ISBN 4-87217-797-8
内容紹介 韓国ドラマの台詞やKポップの歌詞などを取り上げ、韓国語と日本語の表現様式や語彙の違いを解説。日本語と韓国語を比較しながら、「韓国語」という外国語の面白さが発見できる一冊。韓国語のフレーズや単語にはルビを付す。
著者紹介 1961年韓国生まれ。早稲田大学大学院修了。福島大学、福島学院大学講師。NPO法人ふくかんねっと理事長。著書に「民話で知る韓国」「やさしくはじめる韓国語」など。
件名 朝鮮語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本企業のグローバル事業展開の理論について検討、豊富な事例を通して中国・東南アジア地域における経営課題をリスク管理等の観点から考察する「海外進出中小企業への指南書」。
(他の紹介)目次 第1部 基礎知識編・中小企業における海外経営の基本(中小企業のグローバル化に伴う問題点とその対応策―単独事業か合弁事業かの選択
中小企業の経営グローバル化に伴う課題
中小企業の海外人事管理―現地従業員の育成方法および労務管理の要諦
海外マーケティングと販売戦略)
第2部 応用編・中国および東南アジア諸国における経営環境―国別の経営風土の特色および現地従業員の文化価値体系(中国の経営風土の特色および現地従業員の文化価値体系
東南アジアの国別経営風土の特色および現地従業員の文化価値体系
インドの経営風土の特色および現地従業員の文化価値体系)
第3部 実践編・業種別の海外経営に関する事例研究(グローバル市場における中小企業の海外戦略―中小企業が永続企業になるためのノウハウ
中国・東南アジアに進出している自動車部品会社の経営課題
中国・東南アジアに進出している半導体製造会社の経営課題
中国・東南アジアに進出している電子部品会社の経営課題
東南アジアに進出している中小IT(情報技術)企業の経営課題)
(他の紹介)著者紹介 大泉 光一
 1943年、長野県諏訪市生まれ、宮城県柴田郡大河原町で育つ。日本大学博士(国際関係)。現在、青森中央学院大学大学院地域マネジメント研究科教授。メキシコ国立自治大学(UNAM)東洋研究センター研究員、メキシコBANCOMER銀行駐日代表、極東地域担当部長、チリ国立大学客員教授・学術顧問、ペルー国立サン・マルコス大学客員教授、スペイン国立バリャドリード大学客員研究員・客員教授、同大学アジア研究センター上席研究員・顧問、スペイン国立サンティアゴ・デ・コンポステラ大学大学院客員教授などを経て、日本大学国際関係学部、同大学院国際関係研究科教授等を歴任。2006年度第19回『和辻哲郎文化賞』受賞。主要著書『危機管理学総論』(ミネルヴァ書房、日本リスクマネジメント学会賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大泉 常長
 青森中央学院大学経営法学部・大学院地域マネジメント研究科教授/学長補佐。1974年メキシコ市生まれ。スペイン国立サンティアゴ・コンポステーラ大学大学院修士課程修了(国際経済学修士)。スペイン国立バジャドリード大学大学院経営学研究科博士課程にて所定の単位取得修了(博士候補者)。東芝機械(株)技術部および輸出営業部勤務を経て、現在、青森中央学院大学大学院教授。平成26、27年度文部科学省「学校事故対応に関する調査研究」有識者会議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。