山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

コマドリの賭け  下 集英社文庫  

著者名 ジョー・ネスボ/著   井野上 悦子/訳
出版者 集英社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 旭山公園通1213107368949/ネ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
2 はっさむ7313069291949/ネ/2文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立科学博物館産業技術史資料情報センター
2020
493.758 493.758
認知症 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001244768
書誌種別 図書
書名 コマドリの賭け  下 集英社文庫  
書名ヨミ コマドリ ノ カケ 
著者名 ジョー・ネスボ/著
著者名ヨミ ジョー ネスボ
著者名 井野上 悦子/訳
著者名ヨミ イノウエ エツコ
出版者 集英社
出版年月 2018.2
ページ数 331p
大きさ 16cm
分類記号 949.63
分類記号 949.63
ISBN 4-08-760747-5
内容紹介 高性能ライフル密輸入の謎を追うハリーは、銃を手に入れた人物が、第二次世界大戦中に東部戦線で戦った男ではないかと見抜く。また、銃密輸組織の頂点に、“プリンス”と名乗る男がいることを知り…。
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 認知症の進行がどの程度であっても、より幸せな生活が送れるように、コミュニケーションをとる、アクティビティを使用する、日々の活動を簡略化する、環境を調整する…認知症のある人を直接介護する家族や介護士だけでなく、作業療法士、理学療法士、看護師など専門職に役立つ、幅広い内容の対応方法を集めたガイドブック。
(他の紹介)目次 1 行動症状への対応の基本的な考え方
2 日常のケアでの活動の使用
3 効果的なコミュニケーション
4 安全な住環境づくり
5 認知症のある人の健康支援
6 介護者の健康管理
7 行動心理症状の理解と対応
8 ワークシート
(他の紹介)著者紹介 ギトリン,ローラ・N.
 博士。ドレクセル大学看護健康専門職カレッジ長/特別教授、アメリカ老年学会名誉上級会員、アメリカ看護アカデミー名誉上級会員、アメリカ作業療法協会会員。国際的に活用されている地域での本人・家族支援プログラムを複数開発してきた、世界を代表する認知症ケア研究者(応用社会学者)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ピアソル,キャサリン・ヴェリエ
 博士。トーマスジェファーソン大学作業療法学科長、ジェファーソンケア(認知症のある人や家族のための相談&トレーニングセンター)のディレクター、アメリカ作業療法協会会員、アメリカ老年学会会員。ギトリン氏と共に国際的に評価の高い地域での本人・家族支援プログラムや評価ツールを開発してきた認知症ケア研究者(作業療法士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西田 征治
 県立広島大学保健福祉学部作業療法学科教授。2011年、広島大学大学院保健学研究科修了、博士(保健学)。作業療法士免許取得後、九州労災病院、柳川リハビリテーション学院、広島県立保健福祉大学を経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 真寛
 神戸学院大学総合リハビリテーション学部作業療法学科准教授。2011年、広島大学大学院保健学研究科修了、博士(保健学)。作業療法士免許取得後、大学病院、回復期リハ病棟、デイケア、デイサービスや老健などで勤務。2014年より京都大学入職、2017年より京都大学医学部附属病院を経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白井 はる奈
 佛教大学保健医療技術学部作業療法学科准教授。2011年、広島大学大学院保健学研究科修了、博士(保健学)。作業療法士免許取得後、大阪府済生会中津病院、広島大学大学院保健学研究科助手、京都大学医学部附属病院デイ・ケア診療部、京都大学大学院医学研究科助教、佛教大学講師を経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。